Sorry,Japanese Only.


Discography

Tomcats Screaming Outside(2000)
1. ticket to the world
2. Low Life
3. hypnoculture
4. bullets for brains
5. for the love of cain
6 .under ether
7. day by day by day by day by day
8. dandelion
9. hey andy!
10.kill love
11.snowdrop
12.maybe our day are numbered
TFF名義ではなくローランド・オーザバルのソロ名義でリリースされたため、TFF再結成への布石か、権利関係の問題か、等と様々な憶測を産んだ作品。
レーベルもEagle Recordsというインディーズレーベルで、当初はネット配信、ネット通信販売のみというリリース方法が取られるという話もあった(結局、普通に店頭で買えたし日本盤まで出たのだけれど)。発売以前からネットで曲のサンプルを聴くこともできた。

音楽的には、ニック・デ・ボジオの参加が話題に。主な曲はいつも通りローランドとアラン・グリフィスによって書かれている。

Review
個人的な話で恐縮だが、最近までこのアルバムについては何も書くことができなかった。

はっきり言ってこのアルバム、ローランドの全作品中で最も暗く、重い。
CDを聴く度に、ローランドの憂鬱や閉塞感が実にストレートにこちらの胸の中まで流れ込んできて、異界に足を踏み入れて彼の魂と交信でもしている気分になってくるのだ。そんな私は一言で言えば単なるイタい人なのだけど……。
とりあえず"Love Will Tear Us Apart"や"The Smiths"を聴いて死を選ぶファンのことを笑えなくなったかも。

結局、このアルバムの持つ吸引力から距離をおくために、つい最近まで3年近くTFF断ちをしていた。 TFFの名を見たり曲を聴いたりすると、条件反射で激鬱な気分に陥るのである。例えばの話、TVもウカツにつけられない(よくBGMに使われるんだよね〜TFFって……)。 ようやく通常に戻り始めたのはホンのつい最近。 今でも精神状態が相当良いときでないと、聴くことが出来ません。

本当はTFFのどのアルバムよりも大好きなんだけど、ね。


<ticket to the world>
1stシングル。当初、ネット配信という形でリリースとされ、話題を呼んだ。サウンドはライブ感覚を重視しており、ハードでグルーヴィ。私には"Year of the Knife"+"Raoul and the Kings of Spain"にも聴こえる。ところどころにさっと挟まれる抑えたギターサウンドが魅力的。とはいえ、この曲はアルバムがリリースされる大分以前に製作されたため、他の曲と若干曲調が違うようにも思う。
詞では、新しい世界へと踏み出す少女への祝福とかすかな羨望が歌われている。このモデルはローランドがプロデュースを手がけたエミリアナ・トリーニでしょう。 しかし……。

"The Hurting"で21歳のローランドはこう歌っていました。 「あなたは理解できますか 苦痛に泣いている子供を」 明らかにこのときのローランドは、自分もまた子供の一人として、無理解な大人たちに語りかけています。 かなり後まで常に傷ついた子供の視点で物を見ていた彼が、いつの間にか、 "She'll go out in the pouring rain" 「土砂降りの中へさえ駆け出していく」ような若さを羨みながらもごく自然に讃える大人になっているとは。

正に"Funny how time fly!"

<Low Life>
"ticket to the world"がアルバムよりかなり早く世に出たので、"Tomcats..."の実質的な1stシングルはこの曲かもしれない。ヒットはしなかったが完成度の高い良い曲である。ローランドの作曲能力は、本当に素晴らしく進歩し続けている。

歌詞は閉塞感と絶望感に満ちており、これがポップなメロディに乗るといつもながら破壊力抜群。

No aim-no goal  「目的もなく、ゴールもなく」

このセンテンスが好きだ。さりげない一言だが、このアルバム全体のトーンを象徴しているように思う。

<hypnoculture>
ディープ・フォレストの影響を指摘される曲。エスニックなパーカッションとオルガンとのコンビネーションが印象的で、ピーター・ガブリエルの影響をも感じる。 しかしこの曲ではローランドのヴォーカルの美しさをも存分に味わって貰いたいとも思う。 ただでさえ歌の上手い人だったが、囁き声からシャウトまで、格段に表現力がアップしており、この曲ではヴォーカルの多重録音によって、その輝きが存分に生かされている。

<bullets for brains>
このアルバムの中で私が最も好きな曲。ポップだし、"hypnoculture"同様、ローランドの変幻自在なヴォーカルの魅力を存分に味わうことができる。 英語の解らぬおヴァカな私は当初輸入盤を聴きながら一緒に歌って楽しんでいたのだが、日本盤を買って訳詩を見て初めてこの曲のテーマを知り、愕然。

One day,one day in your life
You will see the right
You will see his face again
One day,one day at a time
Soothes the weavy mind
You will feel no pain
Bullets for your brain

ある日、いつかある日
君はその光を見ることだろう
君は再び"彼"の顔を見ることだろう
ある日、いつかある日
疲れた心も癒される日が来るだろう
君は最早苦痛を感じることもない
君のその脳を打ち砕く銃弾によって……

  (※"彼"は"神"でしょう、多分)

これは自殺のシークエンスですがな。
私はこんな歌詞を大声で歌ってたのか……(汗)。

TFFで語られる死のイメージには、核戦争による死("Mothers Talk"、"Famous Last Words")、運命として訪れる死("Swords and Knives")、殺人("Sorry")等があったが、自殺願望がこれほどダイレクトに語られた曲は今までなかった気がする。"My life in the Suicide Ranks"というのもあったけど、あの歌はどちらかというと初期TFFの定番テーマ「見捨てられた子供」のカテゴリーに入るように思う。
この歌で語られる死とは救いであり、癒しであり、苦痛からの解放である。 ついでに私は無神論者なので、脳みその中に弾丸を打ち込まれる人なのである。 という訳で、上に書いた「管理人をメランコリアに落とし込んだ」のは、この曲。 今でもこの曲が一番の気に入りなんだけど、とりあえず一緒に歌わないように気をつけてます。ホントに怖いんだもの(苦笑)。

<for the love of cain>
"Low Life"に続いてシングルカットされた曲。2〜4と暗い曲が続いた後、一気に明るいサウンドにほっとさせられる。突き抜けるような爽やかさは"God's Mistake"を髣髴とさせる。 しかし詞は私には難解。"Cain"は聖書のカインだというくらいしか解りません……。

<under ether>
「エーテル」なんて単語が出てくると、「トンデモ本の世界」愛読者の私としては「すわ疑似科学信奉者かオカルトマニアかっっ」と自動的に引いてしまう癖があるんだが(笑)、この曲の場合はローランドが、アルバム附属ブックレットの訳詩の解釈通り「青空」の詩的表現として、"ether"という言葉を使ったんだととりあえず思いたい……。不思議な曲である。

<day by day by day by day by day>
いわゆる"アンビエント系"、ものうげでメランコリックなバラード。TFF独特の、虹のようにきらめくシンセとローランドのけだるいヴォーカルが本当に美しい。印象は4th albumの"Gas Giant"に近い。私の好きな曲の一つなのだが、この曲も聴き込んでいくと異様な吸引力があって感情移入してしまい、ちと辛い。

<dandelion>
うちの掲示板にいらっしゃる方々始め、ファンの評価は高い曲。 しかし実は個人的にはピンと来なかった。いろいろググって見るとこの曲に"The Beatles"の影響を指摘する声があったのだが、その辺が原因かも。実はビートルズ苦手なんですわ、私(汗)。
サウンドにはグランジの影響を指摘する声も。 歌詞はイマジネーション豊かだが難解で、解釈の糸口も掴めず……。

<hey andy!>
ローランド meets ドラムン・ベースと前評判の高かった曲。実は私にはドラムン・ベースなるものが良く解らない(オバちゃんなの。勘弁して)んだが、この曲の切迫した調子のリズム・セクションがかっこいいのはとりあえず解る。ローランドの歯切れのいいヴォーカルとマッチして気持が良い。

アンディとは誰だろう。"Graduate"メンバーのAndy Marsdenのことだろうか。


この曲にも「だって僕が死ぬ時には、君は僕のことを待っていてくれるだろうから」という、死について触れられたフレーズがあることに注意。

<kill love>
好きな曲の一つ。畳み掛けるような展開がエキサイティングに迫りながらもどこかクールな視点が残っているところがアラン・パーソンズ・プロジェクトを想起させる。
実は、個人的にはこのアルバムの曲--例えば"bullet for brains"--を聴くと、どうも"The Alan Parsons Project"を連想してしょうがない。例えば、"Eye in the Sky"や"Prime Time"とか、1999年の"The Time Machine"収録の"Out of the Blue"(ヴォーカルはトニー・ハドリー。地味だけど名曲なのよ〜もうもうもう大好きなのよ〜機会があったら一度聴いて〜〜)辺りの突き抜け感が、何つうかこう、似てるんだよな……。

両者に共通するのは、ヴォーカルと音とに現れる切ないような叙情性と、異様にクリアーな音(録音にはむちゃくちゃこだわってますよね?)というところか。
まぁ、どっちかがどっちかのファンだったという話も聞かないし、音楽的ルーツも全く違うところにあるようなので、管理人の勝手な主観なのかもしれませんが。
※実はローランドがAPPを好きだと何かのインタビューで言ったことがあるような記憶もあるんだけど、どこで読んだか思い出せないのでとりあえず却下。

脱線しましたんで"Kill Love"に話を戻しますと、「愛を殺す」ことによって、悪循環を断ち切るといったことがテーマのように思えます。ローランドと、誰かパートナーとの間の関係を歌った歌のようにも見えます。 歌詞ラストの"Buffalo Standing"は、歌詞カードでは「バッファローが立ち上がる」と直訳されているけど、もしかしたら「頑として動かない」という意味かもしれません。ネナ・チェリーの"Buffalo Stance"(この曲大好き)のタイトルはそういう意味だとRO誌で読んだことがあるので。

<snowdrop>
可愛らしいタイトルだが、意味するところは

"With flowers for your grave
A snowdrop for your soul"

君の墓に花を携え
君の魂にまつゆき草を(注:アルバム対訳ではひとひらの雪と訳されている。こっちの意味の方が正しいかもしれない)
と、またしても鬱な世界に叩き落してくれる。そう、この曲にもまた、「死」が隠されている。
詩は一貫して"you"に対し語りかける形だが、この"you"とは"I"=ローランド自身と思えてならない。ローランドが自らを突き放して観察していると解釈できる。その世界は静謐だが、"Freaking out"(現実逃避)、"No news of joy"、"Now lie in it-dead inside"といった言葉の端々に、「死に至る病」を感じ取ってしまう。私の思い込みが激しすぎるのかもしれないが、どうも、このアルバムを作った当時のローランドの精神状態は相当鬱屈したものであったのではあるまいかという気がしてならない。

しかしこういう暗いアルバムを作った3年後に、"Everybody Loves A Happy Ending"みたいな明るいアルバムが来るとは思わなかった。 "Tomcat Screaming Outside"の世界に入り込みたいくらい心酔していた私としては、デカい声では言えないが、実のところこの展開は誠に面白くない。 フーンだ、自分だけ幸せになりやがって、ローランドの馬鹿ばか莫迦っ。

余談だが、まつゆき草とは、こんな可憐な花

<maybe our day are numbered>
霧のようなシンセの前奏で始まる、神秘的でとても美しい曲。アルバムを締めくくるにふさわしい、拡がりを持った余韻が心の中に長く残る。こういうシンセ・サウンドはTFFの独壇場ですね。 歌詞は、恋愛か友人関係か、最早情熱を失い習慣的なものとなってしまった人間関係をさりげなく語っている。この優雅なメロディに乗ると、空虚、けだるさ、出口のないもどかしさが却って強く伝わってくるのは不思議である。
ラストのローランドの抑えた声のコーラスも本当に美しい。


Back to TFF index...

Webmaster:julian@mb.infoweb.ne.jp