5th ALBUM RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN(1995)

1. Raoul And The Kings Of Spain
2. Falling down
3. Secrets
4. God's Mistake
5. Sketches Of Pain
6. Los Reyes Catolicos
7. Sorry
8. Humdrum And Humble
9. I Choose You
10.Don't Drink The Water
11.Me And My Big Ideas
12.Los Reyes Catolicos(Reprise)

Produced by Tim Palmer,Roland Orzabal and Alan Griffiths.
Expect 'Humdrum and Humble' and 'I Choose You' Produced by Roland Orzabal and Alan Griffiths.
All tracks engineered by Mark O'Donoughue.
Recorded at the Record Plant,Loa Angles and Neptune Kitchen,England.
Mastered by Bob Ludwig at Gateway Mastering Inc.

Roland Orzabal:Lead Vocals,Guitar,Keyboards.
Jebin Bruni:Hammond Organ.
Gail Ann Dorsey:Bass Guitar.
Alan Griffiths:Guitar,Keyboards.
Brian Macleod:Drums,Percussion.
Jeferey Trott:Guitar.
Oleta Adams:Guest Vocalist on 'Me and My Big Ideas'.
Mark O'Donoughue:Backing Vocals.

 

1995年10月発売。
当初同年5月頃発売予定だったが、突然リリースが延期されることとなった。当時、一部雑誌には既に新譜のレビューが掲載され、「リリース間近!」な雰囲気だったので、延期のニュースには随分がっかりした記憶がある。
ちなみに背後にどういう事情があったかというと、当時TFFはデビュー当時から所属していたフォノグラムとの間に問題を抱えており、このアルバムにもプライオリティを置かれることはなさそうと判断した敏腕マネージャーのデブラ・バウムがフォノグラムとの契約を電撃解消、その後わずか数日でエピック・ソニーに移籍していたのである。

ちなみに未発売に終わったフォノグラム版と実際にリリースされたエピック・ソニー版とでは、曲目や曲順が少し違う。フォノグラム版を参考までに列記すると、

Los Reyes Catolicos
Sorry
Raoul And The Kings Of Spain
Falling down
Secrets
God's Mistake
Sketches Of Pain
Queen Of Compromise
Me And My Big Ideas
Los Reyes Catolicos(Reprise)

こう並べられるとエピック・ソニー版よりは地味な印象になるかもしれないが、このアルバムのテーマがよりコンセプチュアルに強調されて、これはこれでまた良いという感じもする。

さて、アルバムのテーマは「スペイン王家の血を引いた自分の家系、そして自分の息子へと受け継がれていく血」をモチーフにしており、アルバムの構成は非常にコンセプチュアル。随所にスパニッシュなアレンジが施されているのも目新しい。4thでの怒りに満ちた硬さが取れており、一曲一曲の持つ磨き抜かれた格調高さと強い個性が何とも素晴らしい。実に内容の濃いアルバム。プログラミング中心で製作された前作に対し、このアルバムは4thツアー・ミュージシャンを大幅に起用しているため、躍動感もある。だが、バンドで聴かせることを重要視して作ったためか、TFF独特のセンスの良いシンセやパーカッションのアクセントが若干失われている気もする。だが、「いかにもTFF!」節なメロディー・ラインがそれを補って余りある。

但し、初期からTFFが引きずっていたヤノフや心理学は今作からは影を潜めている。ソングライターのローランドの人間的成長が伺えるが、反面、TFFの重要な個性であった「見捨てられた子供」を投げ捨ててフツーの人となったTFFというものを見て、
「ひょっとしてローランドは表現衝動の核となるものをこれからしばらく一作ごとに見つけていかなければならないのかしら?」
とちょっと危ぶんでしまった。

アルバム・ジャケットの写真はスペイン・ナヴァーラ州の州都パンプローナの牛追い祭り(日本でもよく報道されていますね)。バスク地方にあり、フランスにも近いのでフランス文化の匂いも色濃く漂うこの街の写真が選ばれたということは、謎に満ちた(?)オーザバル家のルーツをたどる上で重要な手がかりかもしれない(?)。ローランドの先祖の王様はナヴァール王家の誰かだろうか……等と想像するのも楽しい。


<Raoul And The Kings Of Spain> b/w Creep(Live)/The Madness Of Roland 別ヴァージョン:b/w Queen Of Compromise/All Of The Angels

大海の上を飛んでいるような、草原を馬で疾走しているような、スピード感のある爽快で美しい曲。でも自分の息子の名前を歌の中で絶叫しているのはちと変かも(笑) 個人的には歌詞に"Island""Sea"があるせいか、この曲の壮大なスケール間のせいか、大海のイメージがつきまとう。PVはスペインの古城(プレス向けにニュー・アルバムのお披露目を行ったマドリード近郊の古城マンザレス城であろうか)で撮られているが、スペイン王国無敵艦隊アルマダのイメージで、海の上を疾走する帆船の上で両手を広げて歌うローランド……なんてのが見たかったな。

歌詞はローランドが生まれた息子に対し、自分の家系、血のルーツについて語りかける、といった内容。父親の愛に満ち溢れている。有名な話なのだが一応解説しておくと、ローランドはその本名(Roland Jaime Orzabal De La Quintana)と風貌から想像される通り、スペインの血を祖先に持つ。祖父がアルゼンチン人で、曽祖父はかのペロン元大統領のいとこだったといい、未確認だけど、スペインの王族の血を引いているともいう(豪華だなぁ)。今回はフォト・セッションでも、王様のイメージで写っていますね(^^)>ローランドさん。

しかし、今回のプレス・リリースを見ると、フランス人(でもってバスク系スペイン人の血も混じっている)の父親とイギリス人の母の間に生まれた・・・となっちょるが、前アルバムまでの資料では、フランス人の父とバスク系スペイン人の母との間に生まれた・・・となっていたんだが、どういう訳だよ(笑) 少なくともローランドの体内にはいろいろな血が流れているのは確かのようです。

曲はそのテーマの通り非常に格調が高い。この曲を最初にシングル・カットしたエピック・ソニーの判断はちょっと疑問(ローランド自身は「シングルにするには余りにヘヴィすぎる」と)だけど、気合が入った実にいい曲である。中でも"Did you know your father was an island"の歌詞直前のベースライン、"Did you know your father from hell"直前のオーボエが実に素晴らしい。かっこいい。
ローランドのヴォーカルは力強く時にやさしく変幻自在に響く。特に高音部が本当に美しい。 "Can we ever hope to seek asylum"のところはまさしくシルキー・ヴォイス。またダブル・トラックに弱い私は、"That is why they're at sixes and sevens"とダブル・トラックで優しく囁かれるところにめろめろめろ……。
ローランド本人はこの曲を「個人的には、ああいうちょっとエッジの利いた曲を聴きたいって思うことが多いからさ」と説明しています。

尚、シングルはB面の曲を変えて2種類発売されました。TFFに限らずいろいろなアーティストがこの手法を取っているが、シングルの売上を上げるためのようです。 また、BBCのラジオ・セッションで収録されたアコースティック・ヴァージョンが存在("God's Mistake"シングルのB面収録)。全英31位。

<Falling Down>

繊細な前奏で始まる、覚えやすく口ずさみやすい綺麗な曲。晩秋〜初冬の夜、独りで聴くのが良く似合う。シンプルな構成なので"Is this,Is this world..."のところが一寸したセンスが良いアクセントになっていて、もう、らしくて好き(笑)。この曲、シングル・カットすれば良かったのになぁ。ちょっと地味メだけど、じわじわスルメイカみたいにウケたような気がする。

歌詞は抽象的だが、"Will I lied to the nation"、"I was lost in the jungle"、"Heaven knows the weight of the crime"等が気になるところ。迷い、挫折をテーマとしていると思われる。最後にスキャットを入れるところは"Head Over Heels"に似ているが、あの曲とは対照的に実にほろ苦く響くのに驚かされる。もしかしたら意識的に対比して作ったのかもしれない。

<Secrets> b/w Until I Drown/War Of Attrition

素晴らしい、愛に満ちた歌詞を持つバラード。ローランド自身はこのアルバムの中でこの曲を一番気に入っているみたい。"I Believe"にも似た匂いを持っていながら、今までのパーソナルな次元を超えて、宇宙へまでも飛翔しそうな壮大さを持っています。ローランドのヴォーカルの空気感がさすが。柔らかいギターも素敵。

特筆すべきは、PV(Version1)の彼が可愛らしいこと! 今までで一番ハンサムに撮れてるんじゃないか? 思わず、「もしもこの人の妻になったら、あの柔らかそうな頬っぺを両手で包んでぷにぷにしてみたい……」と、じゅり旦那という大切なダーリンがいる身でありながら、あり得ない妄想に浸ってしまった。しかし、あの愛らしさは犯罪だよー(笑)。以前Smash Hits誌で彼がハムスター呼ばわりされているのを見たことがあるが、実際、コワい顔をしていないときの彼の大きな眼と上を向いた短い可愛らしい鼻、ふっくらした頬、げっ歯類っぽい前歯は、とんでもなく可愛らしいのである。

さっきPV(Version1)と書いたが、この曲のPVは2ヴァージョンあり、実際にOn Airされたのは2の方らしい。こちらは可愛い盛りのラウール君とキャロライン夫人が拝見できます。夫人は油絵を描いており、芸術家肌である彼女の人となりの一端を窺い知ることが出来ます。

<God's Mistake> b/w Raoul and the Kings of Spain(Acoustic Version)/Break it Down Again(Acoustic Version)

アルバム全体の曲の流れからこの曲に入ると、やにわに憑き物の落ちたような、爽やかなメロディに驚かされる。ただ、曲としてはやや小粒であり、シングルとしてヒットするかどうかは疑問(いまいちヒットしなかったね ^^;)。メロディー・ラインなど、いかにも洗練された手馴れた感じで、ローランドの「僕に言わせればいいポップ・ソングを書くためにはそれなりの技術が必要なんだよ」という発言にも頷かされるところがある。 

シングル・ジャケットはアダムとイヴをモチーフとした写真ですが、ローランド自身が撮影しています。……PhotoShopで加工したな、このやろ(笑)
曲自体のキモは"God does not play dice"(「神はサイコロ遊びをしない」アインシュタインの言葉。量子力学の「量子の世界では確率論的にしか状態を知ることはできない」という主張に対する反論で、「世界は決定論的であるはずだ」と言うことを表す比喩的表現)にあると思われるのですが、運命論者を自称するローランドにとってこの言葉は彼の人生観そのものにまで達しているようです。
サイコロ遊びなどしない−意味もなく何かをする事などない筈の神。
その神が、過ちを犯した。それは「愛」を作ったことである。
「愛=コントロールできないものなんだ。言い換えれば、もし神がこの愛という感情を発明しなかったら、全宇宙はもっとスムーズに回転していたろうね」

ビデオはハイライトシーンしか見たことがないのですが、シングル・ジャケットの男女があのあられもない格好でヒッチハイクをするシーンがちと衝撃的でした(笑)。ローランドは"Break it Down Again"のように砂漠でバンドを従えて歌っていますが、以前よりも屈託のない表情だったのが印象的。また、どうでもいいけど羨ましくなるくらい脚が細い。ヒッチハイクしたアダムとイヴを車に乗せて走るローランド……そう言えば、車を運転するローランドは余り見たことがなかったかも。
全英61位。

<Sketches Of Pain>

……この曲のタイトルを見ていると、実は"King Of Pain"というタイトルにしたかったのではないかと思ってしまう(ププ)。ホントはマイルス・デイビスの"Sketches Of Spain"をもじっているようですが。
大胆にフラメンコを導入しています。アルバム日本語版のライナー・ノーツによると、ローランドは以前からスパニッシュ・サウンドに興味を持っていたそうですが、よく聴いてみると"Listen"の曲ならぬ歌詞に、さりげにスペイン語が入っているんですよね。

印象批評でアレなんですが、このエキゾチックで物憂げな曲を聴いているとスペインという国の光と影がくっきりと浮び上がってくる心地がします。曲の世界観にグーっと引き込まれるというか、この曲をかけただけで辺りは強い日光と乾いた大地の世界に変貌するようです。私は「ロルカ 暗殺の丘」というスペイン映画が大好きなのですが、サウンドトラックに是非使って欲しかった。ローランドの、ナイフのように鋭くも優しくはかない詞もまた、ロルカの透徹した世界に通じるものがある……と書いたら褒めすぎでしょうか。

余談ですが、"Colour of Madness"というフレーズは、"The Seeds of Love""Standing On The Corner Of The Third World"にも登場している。同じ意味合いで使われているのでしょうか。

<Los Reyes Catolicos>

"Los Reyes Catolicos"とは、スペインの王たちという意味。
フォノグラムから発売されるはずだったヴァージョンでは、オープニングはこの曲だった訳ですが、プログレのアルバムみたいでそれもまた良かったかも。

幽玄でたおやかなバラード。"Los Reyes Catolicos..."の女性バック・ヴォーカルとのハーモニーは奇跡的に美しい。ギター・パートも素晴らしい。ギターでこんな荘厳な雰囲気が出せるものかとびっくり。しかし「MUSIC MAGAZINE」のこのアルバムの評じゃないけれど、どことなくスティングの香りもする……音が綺麗でゴージャス過ぎるせいですかね(笑) だが、ピーター・ガブリエルやスティング、ロバート・ワイアットのような"オヤジの開き直り"がローランドにはない。マスキュランなところが薄いのである。攻撃的なテーマの曲でもどこかに柔らかさ、甘さが漂い、両性具有的な穏やかさがあり、彼の人となりとデリケートな感性を感じさせる。

<Sorry>

"Los Reyes Catolicos"からこの曲への突然の移行が新鮮でカッコいい。曲調は前作のようにヘヴィーな曲だが、しかし曲の調子はよりキャッチ−である。ラストのアレンジの音の抜き方にピーター・ガブさんを"Games Without Frontiers"辺りの影響を感じる。サビで聴けるピアノの音がミスマッチだけどナイス(^^)
上の方でこの曲は元々アルバムの2曲目に位置していた話を書いたが、個人的には"Sorry"は"Cold""Low Life"に雰囲気が似ていると思うので、2番目に置かれていたというのが至極合点が行く感じがします。

歌詞中に出てくる「サムの息子」というのは70年代にニュー・ヨークを舞台として荒らしまわった連続殺人犯。ローランドはこの歌については「上手く説明できない」と言っていますが、歌詞の流れからして「サムの息子」は人間の獣性を表しているのかなぁ、という感じもするけれど、私自身はローランドが「FBI心理分析官」を読んだのじゃないかな、という推測もする。この本によると連続殺人犯っていわゆる崩壊家庭の出身が多いんですよ。自らも崩壊家庭に育ったローランド、多分この本を読んでいるのではないかと思います。

<Humdrum And Humble>

左右のアンプをぐるぐると駆け巡るヘリコプターに似たSEで始まるこの曲、アグレッシヴなメロディ、東洋っぽさを感じるアレンジ、ホーンセクション……とマニア筋の評価がひそかに高い。私も大好きです。歌詞は私には難解で、意味がよく解らないんだけど、TFFの曲には珍しく、言葉の端々が妙に生々しくエロティックな感じがします。 ローランドは、テーマは「2つのパースペクティヴの対立」 としか説明してくれませんが……。

上の方で書きましたが、フォノグラム・ヴァージョンにはこの曲はなく、エピック・ソニー版を作るにあたって付け加えられた曲のようです。

そういえば、次のアルバムはこの曲の曲調っぽいナンバーが中心になる、という噂が、TEARS FOR FEARSのメーリング・リストで流れた……みたいな話があったけれど、"Tomcats Outside Screaming"を聴いてみると、それなりに根拠があったかな、とも思います。

<I Choose You>

ローランドがこのアルバム製作でフランスに行ったときに書かれた曲。とても暖かく、静かなバラード。"Humdrum And Humble"と共に、後から(EPIC SONY ヴァージョンになってから)アルバムに付け加えられた曲です。 こういう、自分の静かな生活をさりげなくスケッチしたような曲って、今回のアルバムで初めて現れましたね。

ローランドはこの曲について「アコースティック・ギターで作ったとてもシンプルな曲」と言っています。このアルバムを聴いていると、ギターとはこうも様々な表現力を持ったものかと素朴に驚かされます。 "Raoul and the Kings of Spain”"Sketches Of Pain""Los Reyes Catolicos"も皆ギターが中心の曲だもんなぁ。

<Don't Drink The Water> 

イントロ、SEに自動車の音をそのまま使っているのはTFFにはちょっと珍しい感じ。"Sweet cigarettes"とヤバそうな言葉が出てくるので、荒廃を象徴しているのでしょうか?
ライヴ映えしそうな元気のいいナンバー。ローランドの声の音域の広さに感心する。
歌詞中に出てくるフリーダ・カーロとは若い頃交通事故で受けた重い障害と夫との激しい愛憎の生涯を駆け抜けたメキシコの女流画家なんだけど、何でここに出てくるかな? とちょっと疑問。
Davy Jone's Lockerはもう少しこの曲のテーマに直截に関わってくる感じで。ライナーで「昔からの言い伝えで、船乗りや海の関係の仕事も携わっている人が死んだ時に行き着くところ」と説明されていますが、Davy Jones自体、海の妖怪のような存在で、Googleなどで調べると何やらとても怖いもののようでございます。これは解りやすいな。
「水」という言葉は、人間が溺れ込みやすい、愛などの感情を象徴しており、「感じるままに水を飲まずに客観的になるべき、バカになって溺れちゃいけないと歌っているんだ」とローランドは言っています。"God's Mistake"と同じく、愛をやや観念的に歌っている気がします。

<Me And My Big Ideas>

歌詞には"Me"と"My"が飛び交い、英語圏以外の人間にはニュアンスがどうも難解……。

ライナー・ノートに「14歳のときに現在の奥さんとつき合いはじめて、18のときから同棲、21で結婚、30で子供が生まれたというローランドが、純粋だったものがお互い失われて、妻との関係がうまくいかなくなったことを嘆いた曲という」と書いてあります。"Blown away our four leaf clover"という歌詞がその辺りを描写しているのでしょうか。だとするとこの曲は、"Head Over Heels"("This is my four leaf clover"という歌詞が出てくる!)の続編とも解釈できますね。
同じライナー・ノートで 「夫婦になり、子供ができ、母親・父親になったということで、現実が近付いてくる。大黒柱に対する期待が現実になってきたのが、辛かった時期があるんだ」とあるのは、父親になることへの恐怖ということでしょうか。

でもまぁ、それだけ長い間一緒にいたんじゃ(奥方と知り合ったのは13歳のときだから、この時点で実に21年を共に過ごしている勘定になる)、そりゃ倦怠期もあるわな〜。さて、じゅり家結婚6年目。幸いにしてまだまだ倦怠期は先のようですが、夫婦のあり方について、夫が私たち夫婦についてどう考えているか、想像すると怖くなるような歌ですね。

久々に、ゲスト・ヴォーカルにオリータ・アダムズ登場(^-^)

<Los Reyes Catolicos(Reprise)>

そして最後にこのアルバムの主題が静かに再現されます。"A home is like a castle"という詞があり、ライナーによると「スペインのカトリックの王たちのことを歌い、王様=自分、教会=自宅と比喩して、自分の について歌っている」と書かれています。そういえば、"Raoul and the Kings of Spain"というフレーズがそっと挿入されています。

"Ghosts all gone"という歌詞が繰り返される度に、まるでローランドの召還した中世のスペインの王たちがひとりひとり去る風景が見えるようですね。そして深い余韻を残し、このアルバムは終了します。

Back to index...