OTHERS

Wino(Orzabal)
Saxophones As Opiates(Orzabal)
The Conflict(Orzabal)
We Are Broken(Orzabal)
Music For Tables(Orzabal)
Laid So Low(Tears Roll Down)(Orzabal/Bascombe)
Ghost Papa(Orzabal/Griffiths)
Creep(Radiohead)
The Madness Of Roland
Queen Of Compromise
All Of The Angels
Until I Drown
War Of Attrition

 

様々な事情でアルバム収録に洩れている曲を集めてみました。昨今のTFFベスト盤リリースブームに紛れてCD化された曲もありますが、ひっそりと忘れ去られた曲もあります。
主にレコード会社の事情が原因と考えられますが、アーティスト本人の意向で未収録なのではないかと推測できるものも。一寸微笑ましいですね。ただ、個人的には未CD化は惜しいと考える曲もあり、TFF全曲完全収録BOXみたいなものはリリースされないかと、心ひそかに待ち望んでおります。


<Wino>

"Suffer the Children"のB面。私の知る限り、CD未収録という貴重な一曲。
タイトルの"Wino"という単語の意味を知らなかった私は、"Wino"とは"Wind"のスペイン語形だと勝手に思い込みシンセばりばりのインストを想像していたので、いざ聴いたときにはかなりびっくりしました。ローランドがスパニッシュなギター・サウンドに合わせてユーモラスに弾き語り、歌詞には"cigarette"とか"Drunkeness"とかいう単語が飛び交っている。慌ててコンサイス英和辞典を引っ張り出し、"Wino"を調べる…….

wi-no n.《俗》アル中。

はい、私はおっちょこちょいの馬鹿です。

プロデュースされていないので、まるでデモテープのよう。しかし、ちゃんとプロデュースすれば、悪くない曲なのではないかと思います。初期TFFのイメージには合わないけれど、逆に彼らにはこういう一面もあったのかとびっくりさせてくれる曲ですね。
それにしても、彼の周囲にいるアル中さんとは一体誰なんだろう。気になる。

<Saxophones As Opiates>

"Mad World"12inch Ver.に収録。"Ideas As Opiates"との違いはほぼアレンジだけと言っていいと思われます。
個人的には"Ideas As Opiates"よりこちらの方が好みです。

<The Conflict>

"Change"のB面。ヴォーカルはカート。
初期のTFFサウンドの醸し出す催眠効果が非常によく解る、ついでにJoy Divisionの面影も沸いてくる(笑)曲。 確かにシンプルでちょい物足りないかな?って感じの出来だけど、不思議な魅力があります。CDで聴きたいなと長いこと思っていたのですが、遂に宿願叶って2nd albumのデジタル・リマスター・ヴァージョンに収録されました。 ありがたいー。

<We Are Broken>

"Songs From the Big Chair"所収の"Broken"と基本的には同じ曲なのですが、アレンジと曲名が違うので一応別の曲とカウントしました。グルーヴ感バリバリの"Broken"と違ってこちらは完全なエレポップです。アレンジ等かなり荒削りな仕上がりですが私はこちらのヴァージョンも好き。

余談ですが、ローランドがこの曲を歌うとき、しばしば「ブローク〜ン」じゃなくて「ブロッケ〜ン」と発音しています。聴いてる身としてはどうも蜃気楼のイメージがついちゃって困ったのですが(笑)、もしかしたら、彼の英語には若干スペイン訛りがあるのかもしれません。スペイン語には全く詳しくないのですが、スペイン語ってどうもローマ字っぽい発音らしいんですよね。

<Everybody Wants To Run The World>

"Everybody Wants To Run The World"はボブ・ゲルドフの「SPORTS AID」の主題歌として、リメイクされた曲。オリジナルにないサックスとハンド・クラッピングが追加されていますが、これは"Rule The World"のurban mixからのものですね。ホントに「Run〜」と歌っているのがおかしい。歌詞の他の部分に全く変更がないのも面白い。
TFFは1985年のLive Aidにドタキャンを余儀なくされ、当時大きな批判を浴びたものですが、ボブ・ゲルドフが名誉回復のチャンスを与えてくれたのかな、と個人的には思っています。

PVも存在するようですが、TFFメンバーは出て来ないので、ちと物足りない。全英5位。

<Music For Tables>

"Woman In Chains"のB面。
ジャジーなインストルメンタルなんだけど……どこか牧歌的でトボけた味わいがあるのは何でだろうか(^^; って、サックスって気をつけないと間が抜けるしなぁ……。"The Working Hour"でのサックスの使い方はオシャレだったと思うんだけど。某キーボード・マガジンでは「ロキシー風」と評されていましたっけ。
メロディは"Woman In Chains"のモチーフの変奏曲ですね。

<Laid So Low(Tears Roll Down)> b/w The Body Wah/Lord Of Karma

TFFのベスト盤 "TEARS ROLL DOWN"収録。シングル・カットされました。全英17位。解散直後に作られた曲という事もあり、歌詞の内容はカートへの恨み骨髄(笑)
"So Low"というのもSoloという意味を込めたという事らしい。

"I wish you were my enemy "君がせめて僕の敵であってくれたら
"Drew the blade way too slow Was shackled by your honesty" (裏切りの)剣は余りにもゆっくりと抜かれ 君の誠実さに僕はなすすべもなく"(括弧、太字筆者)
"I guess I should have known That life was lust and liberty" 僕は知っておくべきだったんだ 人生とは欲と自由なのだと

いやぁ、凄くストレートな歌詞で良いです(笑)

しかし、カートとの離別の予兆は既に2rdアルバムの頃から始まっていました。
傍で見ていると皆よく解るその理由。まぁ簡単に言えば、カートがローランドのお守がイヤになった、ってことだと思うんですけどね(笑)
ローランドは
「あいつはポップ・スターになりたかったんだ」
とかいろいろインタビューで罵詈雑言の限りを尽くしているけど、多少アダルト・チルドレン気味のローランドには、相棒が自分の事を本当はどう思っているかくらいは解っていたはずです。しかし、彼は"長年の相棒についに愛想を尽かされた至らぬ自分"を認めたくなかったのでしょうか。そして、カートの心情というものを全く慮っていない(笑) この曲や4thアルバム"Elemental"に見る通りに、"カートに見捨てられた自分の怒りと哀しみ"ばかりを強調しているのが、哀れでもある。

しかし、精神的にバランスの取れていない人の方が、いいものを作るもんなんですよねこれが……。
酷いことを言うようですが、クリエイターたるもの余り幸せになって欲しくないと個人的には思います。幸せになってしまうと、作品から必死で訴えかけてくるものがなくなっちゃう気がします。
その意味で、私は、"Everybody Loves a Happy Ending"については、幸せに無難にまとまってしまったなと少し失望しています。"Closest th the Heaven"に"Sowing the Seed of Love"のアレンジが使われているところ、TFFがかつての表現衝動を掴みかねて過去の自分たちの作品をなぞっているように感じます。
カートとローランドは二人とも別離を経て大人になって、お互いの距離を上手に取り、うまくやっていくことを覚えた。しかしそこには昔の二人が抱えていた、淋しさとヤマアラシのジレンマのようにヒリヒリと緊張した人間関係がなくなってしまった。
結果として"Everybody Loves a Happy Ending"は上品でヌルいアルバムになってしまった。敢えて言おう。つまらん。

また、こうも思います。"Everybody Loves a Happy Ending"はTFFの新譜というより、ローランドがゲスト参加したMayfieldの新譜ではないかと。このアルバム製作に当たり、ローランドがカートの住むアメリカに赴き、ゲスト・ミュージシャンもどちらかというとカートの人脈から選び出されている。
これは、カートが、ローランドの趣味がアルバム全体を支配する(今までの全てのアルバムのパターン)のを恐れ、自分サイドの人脈にローランドを取り込むことによって、 自分の趣味を通そうとした。ローランドはかつての盟友と再び一緒に音楽活動をやれて幸せ一杯のようだけど、カートはもう少し冷静になっているように見えます。昔の轍を踏まないように警戒したのではないかと。

言い忘れましたが、サブ・タイトルでも解る通り、この曲は"Tears Roll Down"のリメイクです。私はAメロが大好きなのですが、メロディとサビのところで何か微妙に違和感がある(^^; プロデュースの出来は、前のワールド・ミュージック調よりも、英国っぽい透明感が漂って、個人的にはGOODな感じがするんだけどね。あ、この曲からプロデュースにティム・パーマーが参加しています。パーマーはこの曲以降、アラン・グリフィスと共にTFFには欠かせぬ存在になりました。

<Ghost Papa>

"Woman In Chains"リイシュー時のB面に収録されていた曲。
軽っちぃおバカな曲なんだけど明るく楽しくて、私は好き。"Saturnine..."に収録されれば良かったのになぁ、と思うんだけど、それはそれであのアルバムのイメージが壊れちゃうかな(^^;

TFFシングルのB面の曲って、個々のフレーズは面白いんだけど曲の体をなしていないものが多いねぇ。アルバムに収録されるような曲はそういったフレーズを組み上げていって出来上がるというパターンが多いのだけど("The Working Hour"とかね)、ブリッジとサビとの整合性が損なわれて無残な結果になる事も……。うーむ。

<Creep>

"Raoul And The Kings Of Spain"シングルに収録。Radioheadの大名曲をライヴで演った模様。結構ミーハー?(笑)<ローランド。「チャートには興味がない」くせしてシーンの動向にもなかなか敏感みたいですね。De La Soulが好きという発言を見てびっくりしたことがあります。Soul U Soulに傾倒していた頃もあって、オリータ・アダムズさんのデビュー曲、"Rhythm Of Life"(Orzabal/Holland)にその辺の影響がモロ反映されていたりします。

余談ですが、今は昔、J-WAVE発足時にローランドが自分のフェイバリットを選曲した番組が放送された事があるんですが、どういうライン・アップだったのだろう。

さらに余談ですが、「ローランドが"Creep"を歌った」というニュースは当時洋楽マニアの間でちょっと微苦笑を買ったとか……。私はRadioheadには余り興味がないので、その辺のニュアンスはよく解りません。

<The Madness Of Roland>

タイトルがすでに可笑しいんだが(笑)、どうもこのタイトル、ルーツがあるみたいですね。うちにペインター・ワウ! ブック(ペンダビス/ベンソン著 監修:吉井 宏 グラフィック社)という本があるんだけど、そこに"The Madness Of Roland"の著者、Greg Roachとあったんで……。

とまで書きかけて「ぽんっ」と手を叩きgooに探しに行ったら、グレッグ・ローチというのは「マルチメディア界のスピルバーグ」で、"The Madness Of Roland"は中世フランスのシャルル・マーニュ大帝の甥である騎士ローランド(ローランと読むのかな、フランス語だから)をテーマにしたマルチメディア作品……すいません、英語読めないんでここら辺りで挫折しました(泣)

その後、"The Madness Of Roland"とはアーサー王伝説と並ぶ叙事詩「ローランの歌」がモチーフであるところまでは解ったのですが、この作品についてはそれ以上の事は解らないので、どなたかご存知の方、ご教示願えますでしょうか。

それにしても、この曲が発表された1990年代半ば、「マルチメディア作品」という辺りに妙に時代を感じます。ローランドもMacユーザー有名人として脚光を浴びていたんですよね。隔世の感があります。

……さて、TFF版"The Madness of Roland"の話に戻りますが、音は早く言えば"Elemental""Mr Pessimist"辺りに近い、ハードで重苦しいギター・サウンド。詩は(シングルには掲載されていないので、例によって"The Madness of Roland"で検索してみてください)「ローランの歌」とは余り関係がなくて、例によってローランドの内的世界の描写が中心。透徹した視点と孤独感とがない混ぜになっていて、らしくて好きです。

書き忘れましたが、"Raoul and the Kings of Spain"B面収録です。

<Queen Of Compromise>

"Raoul and the Kings of Spain"のB面。フォノグラム版"Raoul And The Kings Of Spain"(フォノグラムにてリリースされる筈だったヴァージョンね)に収録されていたのに、落選したかわいそうな曲(^_^;) 覚えやすく耳に残るメロディ、スケール感のあるアレンジと決して悪い曲じゃないんだけど。

<All Of The Angels>

"Raoul And The Kings Of Spain"のB面。しかしこの曲が意外と拾いもの(^o^) 自分的にはTFFベスト・トラックの一つです。
明るいけれど寂寥が漂う曲調。特にサビの "Say Goodbye to the world...."の辺りが胸打たれるほど切ないメロディである(ツボにハマっているらしい)。
うーむ、誰か歌詞を訳してくれないかなぁ。この曲が今後TFFのベストアルバムなどに収録されて、ちゃんとした対訳がついたらどんなにいいかと思います。

"Until I Drown"もそうだけど、"Raoul And The Kings Of Spain"以来、ローランドさんはヨーロピアン・リリシズムの道に入っているようですなぁ。個人的には大変好きなんだけど・・・。

<Until I Drown>

"Secrets"B面。イントロのたおやかなアコースティック・ギター、ローランドのハイトーン・ヴォーカルとオーボエ風のSEにメランコリックなメロディとの絡みがひどく美しい曲。
しかし、禁断の言葉かもしれないが、この歌をカートが歌うのを聴いてみたいような気もする(^_^;) けど、カートは人生と前向きに取り組む人だから、この曲の繊細さは文句なく出せるけど、一方この曲に付きまとう物悲しいけだるさは出せないかな? う〜ん。

<War Of Attrition>

同じく"Secrets"B面。ジャジーなイントロに、突如被さるひずんだギター。歌詞がTFFには珍しく取りとめのない感じなので、かなり即興的に作られたのかな。

Back to TFF index...