4th ALBUM ELEMENTAL(1993)

A-Side
1. Elemental
2. Cold
3. Break It Down Again
4. Mr Pessimist
5. Dog's A Best Friend Is Dog

B-Side
6. Fish Out Of Water
7. Gas Giant
8. Power
9. Brian Willson Said
10.Goodnight Song


All songs written by Orzabal/Griffiths except Cold,written by Orzabal.
Produced by Tim Palmer,Roland Orzabal and Alan Griffiths.

All instruments Orzabal/Griffiths/Palmer
except onMR PESSIMIST - additional bass guitar,Gui Pratt
and GOODNIGHT SONG - Outro Wurlizer piano,Mark O'Donoughue.
Backing Vocals on COLD - John Baker,Julian Orzabal.
Additional backing vocals on BREAK IT DOWN AGAIN - John Baker.
Engineered by Mark O'Donoughue.
Everything Else - Julian Lavender.

Recorded in Neptune's Kitchen 1992.

 

1991年、3rd Album"The Seeds of Love"を上梓してから2年。突如カート・スミスの脱退が発表された。
再婚し、私生活は順調なのに、親友で仕事上のパートナーであるローランドとの人間関係に疲れ果てていたカートにしてみれば、いわば不良債権処理のようなものであった。このことはローランドには寝耳に水の出来事であったようで(何でも音楽雑誌の見出しで知ったとか)、そのショックは計り知れないものであった。彼の音楽上でも"Laid so Low(Tears Roll down)"やこのアルバム所収の"Fish out of Water"等に生々しい傷跡を残している。

そしてカートとローランドは1993年、奇しくも競うように同時期にそれぞれのアルバムをリリースした。Tears for Fearsのバンド名をローランドに譲ったカートの作品はカート・スミス名義のソロ・アルバム"Soul on Board"、そしてローランドのそれはTears for Fears名義のこのアルバム"Elemental"。

しかし このアルバムは、個人的には正直かなり聴きづらい。じっくりと聴き味わいながら「TFFとは何ぞや」と研究するにはこれ以上適したサンプルはないのだが、気軽にB.G.M.にするには適さない(実のところ、手持ちのTFFのCDで最も我が家のB.G.M.採用率が高いのは"Saturnine Martial&Lunatic"だったりする)。このアルバムはよく出来ている。よく練り上げられていて、そして重苦しい……油絵具を塗りこめたような厚いアレンジ。甘さのないメロディ。ローランドの暗いシャウト。TFF独特の、五月の新緑のような若々しく爽やかなポップ・センスがこのアルバムからは殆ど感じられないのだ。一方、カートのアルバムは爽やかなエレ・ポップである。"Elemental"よりも"Soul on Board"の方が典型的TFFサウンドに近いと考える方も多いのではないだろうか?

反面、この重苦しいサウンドからはローランドの人間不信と鬱屈した攻撃性がグサグサと響いてくる。ローランドの兄カルロスがこのアルバムを「過渡期のアルバム」と評したのは面白い。ローランドはこのアルバムを造る上で、これまでのTFFサウンドを意識的に排するという方法を取ったのかもしれない。しかし、一方、従来のTFFの売りでもあったバランス感覚に満ちた繊細でキャッチーなコーティングを排し、自分の表現衝動の核をストレートに追求していった結果、このアルバムからは、TFFのテーマである「悩める子供たち」の叫び声が実に生々しく聴こえることとなった。

私はこのアルバムを聴くと吉田秋生の「吉祥天女」という漫画の中のあるセリフを思い出す。
主人公の小夜子が、年を重ねても少女のように清楚な母と男性恐怖症の同級生に思いを馳せ、「神さまはあの人から女の業をいっさい抜き取って わたしの中に閉じこめてしまったわ」と独白する。"Soul on Board"と"Elemental"を聴き分けてみると、ローランドがTFFの抱えていた業を全部引き受けてしまった気がするのだ。

上のクレジットでも推察できるが、今回ローランドは、バース郊外の自邸に作ったスタジオ"Neptune Kitchen"にて曲の共作者のアラン・グリフィスとプロデューサーのティム・パーマーとの3人で、アルバムの殆どを仕上げている。クレジットの中にジョン・ベイカー("Graduate"元メンバー)やジュリアン・オーザバル(ローランドの弟)の名前が上がっているのも面白い。


<Elemental> b/w New Star/Dog's A Best Friend's Dog(Live)/Elemental(Live)

ローランドのソロ・プロジェクトとなった新生TFFの始まりの曲。
"Laid So Low(Tears Roll Down)"や、”The Body Wah""Lords of Karma""Johnny Panic and the Bible of Dreams"等、"The Seeds of Love"後の曲にはTFF独特の甘いシンセ音が多用されていて、幾分昔の雰囲気に戻ったように感じられたので、てっきり昔の"The Hurting"的雰囲気で始まると思ったら、"Year of the Knife"を更にゴツくしたような路線で攻めて来たので、始めて聴いたときには仰天しました。
この暗さ重さはカートの不在から来ているのでしょうか(^^; この曲に限らず、全体にこのアルバムって、サウンドが骨太で重いですよねぇ。その分、この時期のシングルB面("Bloodleting Go""Deja Vu & The Sins Of Science "とか)にはその分神秘的で哀愁漂うTFF節が濃厚に漂っている気がします。
「もっと男らしくなりたい」
"The Seeds of Love"リリース当時、週刊FM誌に載ったインタビューで、ローランドは言っていました。
でも、何だかムリをしているような気がするな、ローランド。

しかしPVを見ると、意外(つっちゃ何だが)にもローランドがとにかく魅力的で色っぽくて目が離せない。イントロでの顔のアップ、長い睫毛、あの肉厚の唇、鋭い視線。彫刻のような彫りの深い顔立ち。細い顎。炎の中で斜めにギターを構える細い身体。身体の動きにつられてふわりと動く豊かな黒髪。ラストで素早い動きでギターコードを押える細くて長い指。
フェロモン……いや、フェティッシュな感情を掻き立てられて、何だかクラクラ来てしまった。この曲はPVと一緒に味わった方が良いかも。

<Cold> b/w New Star/Deja Vu & The Sins Of Science

"Songs from the Big Chair"ツアー当時のこと。疲れがたまってどんどん機嫌が悪くなっていったローランドは、あるライヴのとき、彼の写真を撮ろうとした女性カメラマンから顔をそむけ続け、後で彼女に「あなたってそどうしてそんなに冷たいの?」と言われた……ところからこの曲は生まれたらしい。私が昔ドキドキしながら出したファン・レターにも返事くれなかったし、確かに冷たいよなぁ(笑)。

でも、歌詞をよぉく読んでいくと、彼の思いがけないやさしい視線に出会う。そしてローランドのリラックスした甘い声。
ま、ローランドが冷たく見えるのは、コミュニケーションが下手なだけで、本当は繊細で心やさしい人なんだと思う。

しかし、クドいようだが、「ブッダのように世界が見える」は仏教徒としてはなんかカユくなるのでやめとくれ、頼むから(笑)

ちなみに詞の中に出てくる「旧友ノックルズ」とは、2ndからツアーに参加し、3rdではアルバム製作にも参加しているニッキー・ホランドのこと。また、"King got caught with his fingers in the till Where's your calculator, will you leave it in your will?)"(コーラス直前。歌詞カードには記載なし)の"King"は、TFFマネージャーのポール・キング氏のことのようです。

曲は、サビが「♪こぉーーーーーーーーるど」と一音で来るところに"Change""Mad World"を思い出して懐かしかったです。アレンジはサイケな感じで全然違う感じだけどね。ついでにPVはサビの「♪こぉーーーーーーーーるど」のところでローランドがドカーンと棺の蓋を突き破って現れるところがとても恐ろしかったです。このビデオでは水に濡れたローランドという珍品も拝めて、フェティッシュなローランド路線は順調です。

全英72位。

<Break It Down Again> b/w Bloodletting Go

当初"Start of the Breakdown"のアンサー・ソングかと思ったんだけど、聴いてみたら全然違った(汗)。
"Sowing The Seeds Of Love"で「僕はヒマワリが大好き」と歌い、ビデオではヒマワリを太陽に見立てておきながら、このシングル・ジャケットでは独り枯れたヒマワリを抱えているローランド、あなたって可哀想……(^^;) イイコイイコしてあげたくなってしまう。

曲自体は妙に明るい。しかし、今ひとつ曲になってないような(^^;) メロディを聴いていて「なんでこんな展開になるの?」と思ってしまう……。スランプのときに書いた曲かと思ったよ、私は。このアルバムのリリースされた時代のヒット・チャートは押えていないんだけど、この曲がファースト・シングルだったのは"Elemental"のチャートやセールスにはマイナスだったんじゃないかなぁ(と言っても、このアルバムからどの曲をシングルカットするかは悩むところだが)。
でも詞はとても好き。

"And all the love and all the love in the world"
"Blue,yellow,pink umbrella"

何て軽やかなフレーズ!

シングルにはこの曲のインストルメンタルが"karaoke version"(笑)として収録されているものがあります。

PVも凝った出来。何よりもローランド本人が魅力的。どうも昔のローランドは「ビジュアルはカート担当でいいや」とか思っていたような気配があるのだが、一人になってからはそっちの方にも気が抜けなくなってきてか、急にあかぬけてハンサム(ファンの欲目とでも何とでも言って下さい、ええ)になってくれて、嬉しい限り。 特にこのアルバム時代のプロモ・フォトのローランドは、彼のビジュアルが最も魅力的な時代だったのではないかと思います。 水際を歌いながら歩く姿、フェンスにつかまって風に吹かれながら歌う姿、鉄橋の前でノリながら歌う姿(脚がほっそいんだ、また)、とにかくカッコいいです。

ただ、もしかしたらローランドは波田陽区に似てるんじゃないかとか、あんまり嬉しくない発見もしたりしてこれが。

BBCのラジオ・セッションで収録されたと思われるアコースティック・ヴァージョンが存在する("God's Mistake"B面所収)。しっとりとしたヴォーカルで一聴の価値あり。

全英20位。全米25位。

<Mr.Pessimist> 邦題:悲観論者

この歌は難解だ。昔はローランドが自分自身のことを歌っている歌かと思っていたのだけど、

Who put the daggers in those eyes?
Was it to learn
Through dark days of struggle? 
Was it to burn
To burst all our bubbles?

等の詞には"Always in the Past""Laid So Low(Tears Roll Down)"を連想させるものがあり、ひょっとしてこれもカートについて歌っている歌じゃないかとも考えるようになった。しかしカートは余りペシミスティックというタイプには見えないから、悲観論者はローランド本人の自画像かもしれない。
日本盤ライナーには、「ペシミズムの陥りやすい罠についての警鐘であり、『アルバムを"The Optimist"にしようかと思った位だよ』とローランドは語っている」と書かれている。

"Evangelic brother" "Catholic taste"というフレーズには何か対比が篭められていそうだが、わからない。この辺にキリスト教を知らない日本人の限界を感じたりする。

サウンドはPeter GabrielWっぽい……重い。ラスト近くの"Mr Pessimister,Pessimister,Pessimister"と続く辺り、壁を思わせる分厚いアレンジとも相俟って何とも重い。

<Dog's Best Friend's Dog>

"Year of the Knife"系統のハードな曲。歌詞にMr.ゴドー(が出てきたので、サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」かなぁと思っていたら、ホンマにそやった。Dogという単語自体も、Godのアナグラムらしいんですけどね。
曲中、随所に隠されたテーマのように挿入される"Some dreams you dream alone"というフレーズは、"Break It Down Again"中の"No more sleepy dreaming"というフレーズや"Standing On The Corner Of The Third World"中の"Man,I never slept so hard,I never dreamt so well"というフレーズを想起させます。私自身の話ですが、日常の生活が味気なく孤独だったとき、夜見る夢が一日の中で最も華やかな時間だったことがあるのですが、この頃のローランドもそんな感じだったのでしょうか?
ちなみに"Man's best friend"と書くと、犬のことだそうです。イヤミだねぇ、ローランド(^^;

<Fish Out Of Water> 邦題:陸に上がった河童君

このアルバムを聴いた人皆が嬉しがる、カート・スミスへの悪口雑言の歌(笑)。
しかし、この曲を聴き、歌詞を読んでいると、結局ローランドは、カートが脱退した理由を解っていないか、解ろうとしていないようですね……(だからこそ2000年の復活劇があるのではないかと個人的には睨んでいる)。「結局あいつは普通のポップ・スターになりたかったんだ」って決めつけて、自分の中から葬り去ろうとしている感じ。カートが自分のソロ・アルバムのThanks クレジットにローランドの名前を入れたりして、キチンと評価しているのとは対照的。

歌詞が珍しくストレートですね。"Laid So Low(Tears Roll Down)"ほどの直球な怒りは感じられませんが、"We used to sit and talk about primal scream"という詞等には苦い味わいがありますね。元々TFFは、「アーサー・ヤノフ博士のプライマル・スクリーム療法を受けに行くお金をためよう!」という理由で結成されたバンドでしたから……。

"The only thing you made was that tanned look on your face"という箇所は、13歳のローランドが同い年のカートに初めて会ったときの印象を描写していると思われます。幾つかのインタビューでローランドはカートについて「日に焼けていて(tanned)インド人かと思った」と言っていますから。
"Now in Neptune's kitchen you will be food for killer whales"で「ネプチューン・キッチン」という単語が出ていますね。ローランドのスタジオの名前はこの歌詞から取られたのでしょうか。

カートはといえばこの歌の感想を訊かれ「で、"フィッシュ・アウト・オブ・ウォーター"は光栄だったな。わはは。今まで誰も僕のこと歌に書いてくれた人なんていなかったし。僕の仲間はみんな"上流社会の人々"と呼ばれて感動していたよ。僕のちっぽけなホンダを"ファンシー・カー"と呼んで貰ったのもね(笑)」とこれまた英国人らしくウィットに富んだ受け止め方をしています。
また、"But you're laughing at the Sun"というフレーズからインスピレーションを得てか、カートは"Mayfield"に"Sun King"というアンサー・ソングを収録しています。 カートはローランドに比べてわりと直截な詞を書くので、結構辛辣な感じも受けるかも。

余談ながら、カートとローランドとの離別時には、日本のマスコミは皆「離婚」「離縁」という言葉を使っていたりして、実もフタもない言い方をすれば、まるでおほもさんカップルの離別のような雰囲気だったな(^^; 個人的な見解として誤解を恐れずに言うと、あの二人の関係には、テリー・ホワイトの「真夜中の相棒」や「刑事コワルスキーの夏」 をさらにプラトニックにしたような感じを受ける。
しかし、二人が成長するにつれ、カートはその共依存的な関係を必要としなくなっていったのに対し、ローランドは1991年の離別の時点ではまだまだカートを精神的に必要としていたのだと思う。"Elemental"とは、"離別"によって再び「見捨てられた子供」の悲劇を味わわされたローランドの心のスケッチなのである。

<Gas Giants>

インストルメンタルに歌詞を挿入した、"Listen"に近いスタイル。しかしイアン・スタンリーがいなくなった分、曲調に甘さが抜け、その代わりにピーター・ガブリエルの影が忍び寄る(笑) この曲は私はとても好きですが。
幻想的で広がりを持った曲。"The Body Wah"の系譜。
"Armistice Day"は訳詩で「休戦記念日:11月11日(1918年11月11日が第1次世界大戦終結の日だったため)」と説明されてはいたものの、私は
「なぜ第2次世界大戦のV-dayとかを使わないんだろう、戦後生まれにはそっちの方がリアルだろうに?」
とか思っちゃってた訳なんですが……。 ググってみて事情が解りました。
【Cheeky's Garden★英国党宣言】 +++クール・ブリタニア!+++ 中の
「Remembrance Day (Armistice Day) - Poppy Day」http://britannia.cool.ne.jp/a_z/day_remembrance.htmlをご参照ください。心に染み入るようなお話です。

<Power>

これも"Year Of The Knife"を思わせる曲調。もう少しスローで腰が据わってますが。U2なんかを思わせるパワフルな曲なので、TFFベスト盤によく収録されています。( この曲に限らず、このアルバムには「あれっ? ○○?」みたいな瞬間が多い。Music Magazine誌のTFFレビューにも書いてあったけど、このアルバムではいつも以上にスタイルにこだわらなかったようだ……)。
しかし、サビ部分の"Power now,power how,power wow!"という韻の踏み方は何だかコミカルな印象があり、できれば止めて欲しかったような……。 いや、狙っているのかな。

<Brian Wilson Said> 邦題:ブライアン・ウィルソンの警告

静かな曲だが、タイトルが非常に興味深い。あのブライアン・ウィルソンだもんなー。
有名すぎて説明の必要もないと思いますけど、ブライアン・ウィルソンとは、ビーチ・ボーイズ(TVドラマじゃないぞ)の初期リーダーにしてソングライター。"Smile"ですか? 私は未聴だけど、非常に評価が高いですね。
しかしバンドの成功とは裏腹に彼は壊れていき……。
近年復活してアルバムを発表したようですが、何か謎の精神科医がバックにくっついているそうです(誰かに似てるなぁ)。
この曲では、アーティスト故の痛みをウィルソンと共に共有するローランドが、彼へのシンパシーと自分自身の痛みを簡潔に表現しています。 冒頭とラストで繰り返される"My life,nothing will easy till now"というとても印象深いフレーズがカリフォルニアの少女たちの明るさの描写とくっきりとした対照をなしています。軽快な鈴の音のSEと打ち込みのパーカッション、綺麗なピアノは後の"Tomcat Outside Screaming"にも通じるものが。

<Goodnight Song> b/w New Star

"Fish Out Of Water"と同じくらい、TFF解散劇を解く鍵として注目を集めた曲。曲の出来も良く、シングル・カットもされている(英国のみリリース、カセット・シングルのみリリース等の説があり、細かいことは私には解らない)。
スタジアム・バンドになってしまい、昔の情熱をどこかへやってしまったほろ苦い哀しみを、ローランドが歌っています。
なぜ"Elemental"にこういったテーマの曲が収録されているかという話ですが、この時期のインタビューでローランドがこう語っています。
「いやあの歌詞の大半はさ、『シーズ・オブ・ラブ』 のツアーの最中に書いてたんだから.既にその時の気持だよ。今更っていうんじゃないよ」
カートとの離別後に発表された後付けの理屈かな……という気もしないでもないけど、3rdツアー中の二人の確執の内幕を伺わせて非常に印象的でした。

全米125位。


The Hurting || Songs From The Big Chair || The Seeds Of Love
Elemental || Raoul And The Kings Of Spain || Saturnine Martial & Lunatic || Others


 

Back to index...