2nd ALBUM SONGS FROM THE BIG CHAIR(1995)

A-Side
1. Shout
2. The Working Hour
3. Everybody Wants The Rule The World
4. Mothers Talk

B-Side
5.I Believe
6.Broken
7.Head Over Heels 〜Broken(Live)
9.Listen

TEARS FOR FEARS
Curt Smith Bass,Gaiter,Vocals
Roland Orzabal Gaiter,Keyboards,Vocals,
Ian Stanly Keyboards
Manny Elias Drums

Produced by CHRIS HUGHES
Engineered By David Bascombe

WHAT THIS FEAR IS ABOUT

 

1985年発表。言わずと知れたTFF大出世作。
前作"The Hurting"をリリースした後なかなか次のステップに踏み出すことが出来ず、遂には解散すら心配された彼らだったが、約2年のブランクを経て、シングル"Mothers Talk"、"Shout"をヒット・チャートに叩き込み、見事に復活。続いてリリースされた本作は全世界で約1000万枚を売り上げた。
ひたすら内向的でセンシティヴだった前作に比べ、旬の流行を巧みに取り入れてぐっと明るくパワフルになったこのアルバムは、よく「子供が大人になったようだ」と例えられた。 但し、ファンの一部には、がらりと変ったサウンド、ヴォーカル(例えば、前作"The Hurting"ではヒット・シングルの全てをカートが歌っているが、このアルバムでは殆どの曲でローランドがヴォーカルを取っている)などに、「前と違う……」とかすかな違和感を感じる向きもあった。
実際面白いことに、その後彼らの新譜が出る度に、絶賛の嵐の中、必ずどこかのメディアに「前と違う……」と戸惑っているような評が出るのである(笑)。とか他人事のように書いてはいるが、正直私も愛するTFFの新譜がどうしても肌に馴染まず泣いたことが2度ほどあった……。

結局、TFFは新たなアルバムを製作する度に、前作を反省し、時には否定することにより、新しい角度からのアプローチを試みることでしか先へ進めないアーティストだった。
カートは適格に自分たちの方法論を語る。
「先へ進もうと思ったら、過去の仕事をすっかり忘れなくちゃいけない。自分のしたことを葬り去るんだ」
ローランドの言葉は痛ましくすらある。
「僕は、何かを作るには壊すことが必要だと確信している。苦しくて難しいことだけど、僕はそんなふうにしかやれないんだ」

また、このアルバムが、コマーシャル面での成功をある程度意識的に狙って作った節があることにも触れておきたい。
その試みは実際大成功に終わったのであるが、反面その成功が新たなプレッシャーを生み、再び彼らを果てしない試行錯誤へと惑わせて、遂には二人を長い別離にまで導いていくのも、皮肉なことであった。

私は"Shout"からTFFファンになったので、このアルバムにはとても愛着がある。しかし、もしも、TFFの歴史にこの大ヒットアルバムの存在がなかったら、彼らはもっと違った道をたどったのではないかと考えることがある……。


<Shout> (Orzabal/Stanley) b/w The Big Chair

Sandy McLelland-Backing Vocals,Chris Hughes-Drums

不朽の名曲。
1985年のスズキ・カルタスのCMで,TFFファンになった方も多いのではないでしょうか(そりゃ,私か^^;)。
"Rule the World"と並んで殆どエヴァー・グリーンといっても良い地位を占めており、80年代洋楽コンピレーション・アルバムには殆どと言っていいくらい収録されています。
2001年にはミネラル・ウォーターVolvicのCMに採用されて話題を呼んだり、最近(2005年)では、「ベストヒットUSA」で何故か2回もこの曲のPVがかかり、とても嬉しかったです。小林克ちゃん、どうもありがとう、大好きよ(はぁと)。
また、大胆なアレンジにも耐える曲で、たくさんのアーティスト(特にブラック系)からカヴァー・ヴァージョンが発表されています。

12inchシングルの裏には、クリス・ヒューズの手になるスリーヴ・ノートが収録されています。
「アルバム・スリーヴどんなデザインがいい?」とヒューズ氏がメンバー4人に尋ねたら、全員が好き勝手なことを云ってましたが、ローランドメンバーだけ「黒い背景に白い文字がいい」と真面目に答えてます(可愛いぞ〜ローランド)。結局ローランドの意見が採用されたようですね。12inchにはU.K.ヴァージョンとU.S.ヴァージョンがありますが、U.K.の方はご本人達がリミックスしているようで、シングルでは奥ゆかしく控えめに挿入されていたアレンジが、これでもかと鬼のように強調されていて笑えます。

全体的にクリス・ヒューズ・フレーバーなアレンジがなされていて、単純な構成なのに飽きずに聴いていられる。やっぱり、初期のTFFの洒落たポップ・センスって、クリス・ヒューズを無視できないですね。
私は間奏の、PVで言えばドラムスティックで床叩くあたりからハモンド風オルガンの入ってくる辺りが一番好きです。曲終盤にわずかに挿入された裏メロも洒落ている。
曲そのものの元々のアイデアは何とTalking Headsの"Remain in Light"のリズム・パターンをリン・ドラムに入れて遊んでいたら、「すごくシャープなアタックと薄気味悪いベース・ラインが出来上がったんだよ」とローランド。同時にサビのコーラスも頭に浮かんできたのだとか。
また別のインタビュー("Scenes From the Big Chair"所収)では、イアンがローランドの自宅を訪ねて来たとき、ローランドがこの曲のデモを台所で聴かせてくれて、イアンは思わず「これはワールド・スマッシュ・ヒットになるよ!」、しかしローランドは思わず「冗談言うなよ」と応酬。イアンがいくら褒めても、ローランドにそのことを納得させるまで、何週間もかかったのだそうです。

そうそう、独特のコーラスは、ローランドによると「お経のマントラ」のようにしたかったらしい。 この曲がプロテスト・ソングであることを考えると、一種のサブリミナル効果狙いかもしれません。

Shout,shout,let it all out
These are the things I can do without
Come on,I'm talking to you,come on
叫べ、叫べ、皆外に出してしまえ
こんなもの達はなくてもやっていける
さぁ来いよ、君に言っているんだ、ほら

ナイジェル・ディック監督の手によるビデオも有名ですよね。ギターを抱えて岸壁に独り立つローランドの姿は私にはとても格好いいものに見えましたが、「どこにプラグあるの?」と複数の友人に突っ込まれて哀しかったです。
ラストのライヴ・シーンで、老若男女を呼んでバック・コーラスなどさせてますが、カートやイアン、マニーがそれぞれ皆とコミュニケーションを取っていたのに、ローランドの周囲には誰も近寄ってこなかった……。ある友達が「怖かったんじゃない?」 うん、まぁ確かにギターを振り回して、噛みつくような顔で歌ってると怖いけどさ・・・。
全英4位、全米1位。

<The Working Hour> (Orzabal/Stanley/Elias)

Manny Elias-Drums,Drum Arrangement Jerry Marotta-Drums,Drums Arrangement William Gregory-Saxophone Arrangement Mel Colliins-Saxophone Andy Davis-Grand Piano

このアルバム内ではメンバー全員が一番気に入っている曲。アルバム中一番複雑な展開を見せる曲だからでしょうか?
ジャジーですが、クラシックやプログレの匂いもするとあるインタビューで(MUSIC LIFE誌だったかな?)指摘されていました。イントロの凄く低い音で始まるサックスとシンセのからみ(イアンお薦め)、ベース・ライン(カートお薦め)、歌詞で言えば"It wraps me up in chains"と"Find out,find out"との間の急な転調(ローランドお勧め)と、「この曲のどこがいいかってことなら、みんないくらでも言いたい事があると思うよ」(カート談)。
実際、デジタル・リマスター盤で聴くと、本当に奇跡のように綺麗な曲であることに気づきます。私はイアンお薦め箇所のイントロサックスとシンセとの絶妙な絡みからエスニックなパーカッションへと至る流れと、ローランドの伸びやかなヴォーカルが好きです。ところどころダブル・トラックになる辺りなんかもう最高! 
この曲、"Head Over Heels"のB面"When in Love in the Blind Man"(個人的にはこの曲も超お薦め)を元に作られています。もう一つ、Dr.のマニーさんがこしらえたドラム・パターンとくっつけて(継ぎ目のところでキーが急に半音上がる)出来上がったそう。

歌の意味自体は、「昔は趣味だったことが仕事になってしまったよ……」と嘆く歌。サイト持ちとしては、気持はわからんでもないです(苦笑)。
歌詞のラスト、"What this fear is about"。
恐怖に身をすくめるばかりだった1stと違い、恐怖の源を探求しようとする前向きな姿勢が感じられるとおろが興味深い。
ちなみに、手持ちのCD(PHCR-6103)には、クレジットの最後に、このフレーズが"WHAT THIS FEAR IS ABOUT"と大文字で引用されています。結局はこのフレーズがこのアルバムの真のテーマであった……という風に考えてもいいかもしれません。面白いので、上のクレジットにも入れました。

<Everybody Wants To Rule The World> (Orzabal/Stanley/Hughes) b/w Pharaohs 邦題:ルール・ザ・ワールド

Neil Taylor-2nd Gaiter Solo

"Shout"と並ぶ、TFFの代表作。堂々の全英2位、全米1位。しかし実はこの曲、2ndアルバム製作中"The Good and Bad"(Graduate時代みたいなタイトルだ)という曲が作ってもまとまらず、急遽レコーディングされたものだったのです。ローランド自身は"Shout"の方が好きみたい。
カートはカートで、ある日スタジオに行ったら「歌ができたから歌ってくれる?と言われたから歌っただけだよ」と淡々と語る。TFFの名前を不動にしたこの曲にもっと思い入れはないのか君たちは。
(しかし、8年前の1997年にこのレビューを書いたときはこのコメントをカート一流のさりげない謙遜と受け止めていたのだけれど、今考えると、このアルバムのレコーディング時に既にカートはアンドリュー・リッジリィ状態に置かれていた可能性を考えると、やんわりと皮肉を言ったと解釈することも出来るな……)。

しかし、TFFグレイテスト・ヒッツを試しにこの曲を外して聴くと、確かに相当違った味わいがある。やっぱりTFFの歴史の中では異色の曲か……。 しかし、某映画(名前忘れちったよ ^^;)のBGMで、80年代半ばをあらわす小道具としてこの曲が使われるなど、80年代を象徴する曲の一つになっているのは確かなことですね。

もっとも、曲そのものはシンプルながら、絶妙なセンスのアレンジがこの曲に不朽の輝きを与えています
例えばニール・テイラーの手によるリズム・ギター・アルペジオ。 ベースのシャッフル・ビート。この辺を面倒がって普通の4ビートで演奏したりするとこの曲の味わいが台無しになる!(だから、この曲をカヴァーしたいという相談を受けると私はつい「お薦めしない」と答えてしまう……) そうそう、余りデカい声で言えない話だが、シャッフル・ビートはシンプル・マインズの"Waterfront"からパクってきたとか……確かに聴いてみると「あッ」とか思う部分が……ごにゃごにゃごにゃ。じゅり旦那は「初期TFFはかなりシンプル・マインズの影響を受けている部分があるんじゃないか」と申します……。

詞のテーマは、とても有名なので私が改めて解説するまでもないかとは思いますが(TFFの詞は難解で様々な解釈が可能なので、自分がトンチンカンな解釈をしてしまうのではないか……という恐怖感が私にはある)、とある日のアメリカ等に代表される好戦的、即物的な価値観への辛辣な批判、というのがほぼ定説かと思います。ただ、そういったシニカルなテーマをわざと(?)心地良いポップなメロディに乗せて歌うというのがTFF特有のスタイルのため、とかくそういう攻撃的な側面が見過ごされがちな傾向があるようにも思います。
ここでは、冒頭の一行"Welcome to your life"に注目かな。"The Hurting"に親しんでいた子供時代を終わらせ、大人の世界の扉を開け、自分自身の人生を生き始めよう、というTFFからのメッセージと私には思えるのです。

余談ですが、ヴァージョン違いで"Everybody Wants to Rule the World(Urban Mix)"というのがあり、"Scenes From The Big Chair"冒頭のBGMにも使われるくらい好評でした。このヴァージョンは約1年後の1996年春に、ボブ・ゲルドフ率いるSports Aidのテーマソングとして"Everybody Wants To Run The World"というタイトルでリイシューされています。勿論歌詞もしっかり"Run the world..."と歌っています。

<Mothers Talk>(Orzabal/Stanly) b/w Empire Building (リイシュー時 b/w Sea Song)

Stevie Lange-Backing Vocals

"The Hurting"発表後の長い沈黙を破り1984年にリリースされたシングル。全英14位。Art of Noiseに大きな影響を受け(過ぎ)た曲、と語られることの多いこの曲ですが、言い換えれば多様なアレンジに耐えうる曲ということで……。

Long VersionとBeat of the Drum Mix、U.S. Version(1986年リリース、ボブ・クリアマウンテン・リミックス。全米27位)という、三つの別ヴァージョンあり。それぞれ魅力的なアレンジなので、できれば全部聴いて欲しい。
Beat of the Drum Mixの方にはスリーブに"At last he's asleep now to give him what he deserves"と書いてあって、いかにもTFFらしい感じ。私はこのアブストラクトなヴァージョンがとても好きだったので、近年"The Best of Remixes"でこのヴァージョンが収録されたときには狂喜しました。
U.S.Versionはシングルで発売されたものとPVで使われているもの、デジタル・リマスター盤と少しづつミックスが違うので聴き比べるのも酔狂 、もとい一興かと。

U.S. Versionは86年唯一("Run the World"を除けば)リリースされたシングルですが、今までとガラリと違ったソウルフルさ、より表現力を増したローランドのワイルドなヴォーカルが、後の"The Seeds of Love"での変身を予感させてくれます。 ついでにビデオでは4人揃って黒の服なんか着込んじゃったりして、今までのTFFの質朴なイメージとがらりと変った洗練されたイメージにはびっくり。当時私の周囲では「TFFがこんなに格好良くなっちゃって!」とえらい話題になったもんでした。端整な顔立ちに黒いシャツが実に良く似合うシャープなカートと、動きや身体の線の柔らかさが何だかやけに艶かしいローランドが実にイイ対比を出してますね。
ラスト近く、♪Wow wow wow Yeah〜のコーラス・パート、てっきりローランドが歌っていると思ったのですが、PVで見るとカートが歌ってたんでびっくりしました。

90年のツアーのときはこの歌は独立してではなく、"Change"の間奏時に一節だけ歌われました。TFFがよく使うアレンジですな。

歌自体のテーマはブリッグス作の「風が吹くとき」という核戦争をテーマにした絵本(淡々と怖い本です)と、「子供が変な顔をしたりすると親が、『風向きが変ったらずっとそんな顔になっちゃうわよ』と言うんだ」(英国の親はそういう叱り方をするんでしょうか)というフレーズから。"Scenes From The Big Chair"中のローランドのインタビューで、ローランドがこの曲の解説をするとき、突然「風が変るとずっとそんな顔になっちゃうわよ」と裏声になって母親の物まねをしたシーンが面白かったです(この裏声、別のインタビューでもやっていたような気がするな……確か……)。
個人的にはこの詞のシニカルでドラマチックな世界は大好きです。本当はあんまり詞を引用しちゃいけないんだけど、お気に入りのフレーズを幾つか。

"Following the footsteps of a funeral pyre"
"When everything starts to happen"
"But when the weather start to burn"
"Following the footsteps of a soldier girl"
"Put your head right next to heart
The Beat of the drum is the fear of the dark"

英詩のことは全然知識がないのでうまく説明できないのですが、とにかくこれらのフレーズをメロディに乗せて口ずさむと、実に気持がいい!
英語って美しいなとしみじみ思います。また、カートのこんな言葉をも思い出します。
「音楽は、目や頭で聞くものではなくて、全身で聴き全身で感じるものなんだ」

<I Believe>(Orzabal) b/w Sea Song

William Gregory - Saxophone Roland Orzabal - Grand Piano

「ロバート・ワイアットに捧ぐ(もし彼が聴いているなら)」とクレジットに書いてあります。
曲はこの時期のTFF好みのジャズ調。全体的に単調で地味な曲だが、"A Soulful Re-Recording"ではもっとライブっ気が入り、サックスなど追加されている。謎のSEも多く、例えばローランドが途中で「William!」(2ndツアー・メンバーのウィリアム・グレゴリー)と叫んでいる声が入っていたりする。
だがビデオはある意味では派手かもしれない(笑) ローランドが椅子に座って独り歌っているのだが、何を思ったか上半身脱いでいるのである! ついでにいうとジーンズのボタンも外してあって、何やら妙な気分にさせられるのだが、こっちは単に太ってとめられなくなったのかもしれない……(とかだったらイヤだな)。ちなみにこのビデオのコンセプトは、シングルジャケット表のローランドのセルフ・ポートレートからインスパイアされているそうです。

しかしこのビデオ、ローランドの露出の多さに比べ余りにカートの出番が少なく(トライアングルを叩いているのが2回、グラスをフォークで叩いているのが1回)、「ほれ見ろ、やっぱりローランドは自分一人のスター性でTFFはやって行けると思ってるんだ!」と85年に一部ジャーナリズムでコソコソ囁かれたTFF解散説の根拠の一つになりました。

詞は、1stアルバム"The Hurting"の世界の延長線でありながら、更にポジティヴな方向性を示して終わっています(というか、そう解釈しています)。ローランドは、「つまりね、『ザ・ハーティング』が出来上がった時ぼくは、"さて、もうこれ以上絶対に痛みと子供のうたなんか書けないぞ"って思ったわけ。それなのに、ちっともこりずに出てきちゃうんだもん。それも、新しく出来る歌は前よりもっと中身の濃い、説得力のあるものなんだから」 そういえば、シングルのジャケットの裏には、
"Leonard Apple was a good boy at school"
という謎のフレーズが書いてあります。
私はこれを見たとき、"good boy at school"というフレーズから"Mad World"(の歌詞に垣間見られるローランドの学生時代)を思い出し、「"Leonard"は"Roland"のアナグラムだ」と思っていたのですが、どうやら当たっていたようです。彼は他にも"Raoul"というニックネームも持っているのですが、勝手に推測するに、彼は変身願望のようなものがあるタイプなのでしょうか。
尚、TFFの85年上半期のヨーロッパ・ツアー名も"Leonard Apple Tour"だったような気がします。それとローランドがAOLのインタビューで「次のアルバムは"Leonard Apple's UngodlyHours"になるよ」とか言っていましたが、これは結局どうなったのだろう。ポシャったのかしらん。

<Broken>(Orzabal)

Neil Taylor - Gaiter Solo

"We Are Broken"のライブ・ヴァージョン。この曲のリフと"Head Over Heels"のイントロが合っている(っつーか、同じ ^^;)なので、ライヴでもこの2曲は続けて演奏されたりしますね。故意か偶然か、

"In my minds eye,One little boy anger one little man,funny how time flies"

というフレーズも一致している。
これほどじゃないんだけど、複数の曲で同じフレーズを使うという、スティングっぽい手口はよく実行しているようです。"Badman's Song"と"Sowing the Seeds of Love"には両方とも"The Seeds of Love"が入っているし、"Raoul and the Kings of Spain"と"Los Lyses Catalicos"での"Raoul and the Kings of Spain"とか・・・。

<Head Over Heals> (Orzabal/Smith) b/w When In Love In The Blind Man

Andy Davis - Grand Piano Sandy McLelland,Annie McCaig, Marilyn Davis - Backing Vocals

A LOVE SONG FROM THE BIG CHAIR AND A GIANT FOUR-LEAF CLOVER FOR MANKIND..... (CH) JUNE 1985

シングル・ジャケットの後ろにこう書いてあるけれど、CHとはクリス・ヒューズのことでしょうね。

いったいに暗く冷ややかな曲の多いTFFにしては、珍しく温和で明るい印象を与える曲ですね。"Rule the World""Shout"に続いて全米1位になれなかったのは、大学で音楽をやった私の妹曰く「曲が良くないからじゃない?」
「えっ。そうなの?」と聞き返したら、「だってイントロと曲が合ってない」 うーむ、やっぱり音楽的完成度の高さって、チャートにも影響を与えるのか……。ちなみに彼女、イントロを激賞してました。

"Mad World"がフィーチャーされていることで有名な映画「ドニー・ダーコ」には、この曲も使われています。主人公ドニー・ダーコが登校するシーンに流れているのですが、このシーン自体が、"Head Over Heels"PVのパロディのようになっており、ちょっとニヤリとさせられます。

ローランドはこの曲については「結末をちょっとひねったラブ・ソングというところだね」と解説していました。
しかし、この歌がどういうシチュを歌っているのか、実は未だによく解りません(泣)。ちなみに、"the child in your face"な少女には実在のモデルがいるとどこかで読んだような気がしましたが、ソースを失念。

複数の海外TFFサイトに収録されているFAQによると、後半でカートがAメロに合わせて歌っているパートの歌詞はこうなっているそうです。
Nothing ever changes when you're acting your age
Nothing gets done when you feel like a baby

この曲のPVは可愛くて大好き。本大好き少年ローランドが(実生活とそう変わらない役かも)、図書館司書の女性に恋をして……というストーリィでしたが、ちょっとキツそうな、スザンヌ・ヴェガ似の司書さんを前に、妙にオドオドと目線を泳がせていたローランドが可愛かった……。他にカートも図書館の掃除係(何でそんな役を?)、イアンは黒い皮ジャンを着込んで図書館の利用客、マニーは何とユダヤ教のラビの仮装をしています。
"Scenes From The Big Chair"には、PV収録前にローランドやイアンがお化粧して貰うシーンやNGシーンなんかも収録されていて、これまた大変面白かったです。
そういえばこのときは、スキッピー君というおサルも出演して、人気者になってましたね(^-^) ビデオでカートとキスするシーンなんかとても好きでした。
しかし余談ですがこのスキッピー君、ニューヨーク公演で共演が実現したのは良かったものの、本番直前に逃げ出してカートが必死に追っかけ回す姿が何とも哀愁漂うものだったとか。

尚、シングル・カットされたヴァージョンは、デイヴ・バスコムによりリミックスがほどこされています・・・って、ピアノの音が加わったくらいしか気づかなかったんだけど(笑)
また、12inchで"Preacher Mix"なるものがあるんだけど、その名の通り(?)、ローランドの演説みたいな変な声が入っていて、私はレコードを叩き割りたくなりましたっけ。何だったんだ、あれ?

<Listen>(Stanly/Orzabal)

Marilyn Davis - Backing Vocals Roland Orzabal - Vocal Styling  Arranged by Ian Stanly

喜多郎の音楽を思わせるような、神秘的で美しい曲。カートの静かなヴォーカルが良く似合います。最後の、ドラムとヴォーカルが一緒にふっと終わって、キーボードだけがうっすら残るあのエンディング、アルバム全体をしめくくっていて、ほんとにいいですねぇ。
元々イアン・スタンリーが作ったインストルメンタルで、ローランドが後から詞をつけてヴォーカルを入れたようです。ローランドはこの曲について「すごく奇妙な、海王星的な曲だ」と謎めいたコメントをしています。
女性コーラスが何を歌っているか全然聴き取れなかったのですが、複数の海外TFFサイトによると、どうやらスペイン語だそうで。

Cumple anos chica, no hay que preocuparse

訳は2種類発表されていますが、Grow up (or grow older) girl; you don't have to worry (about it). の方が正解なのではないでしょうか。「成長することを恐れないで」---いかにもTFFらしいフレーズではないですか。


The Hurting || Songs From The Big Chair || The Seeds Of Love
Elemental || Raoul And The Kings Of Spain || Saturnine Martial & Lunatic || Others

 

Back to index...