3rd ALBUM THE SEEDS OF LOVE(1989)

A-Side
1. Woman In Chains
2. Badman's Song
3. Sowing The Seeds Of Love
4. Advice For The Young At Heart

B-Side
5. Standing On The Corner Of The Third World
6. Sword And Knives
7. Year Of The Knife
8. Famous Last Words

DRUMS Manu Katche,Chris Hughes,Phil Collins,Simon Phillips
BASS Pino Palladino,Curt Smith
KEYBOARDS Simon Clark,Nicky Holland,Roland Orzabal
GUITAR Robbie McIntosh,Neil Taylor,Randy Jacobs,Roland Orzabal
PERCUSSION Carole Steele,Luis Jardim
BACKING VOCALS Tessa Niles,Carol Kenyon,Nicky Holland,Dolette McDonald,Andy Caine,Maggie Ryder
TRUMPET Jon Hassel
HARMONICA Peter Hope-Evans
FAIRLIGHT PROGRAMMING Roland Orzabal
ADDITIONAL ENGINEERING Steve Chase
ASSISTANT ENGINEERS Heidi Canova,Lee Curle

このアルバムについて語ろうとするとどうしても長くなる。
前作からのインターバルは何と4年間に渡るものだったし、出来上がったアルバム"The Seeds of Love"は、彼らの4年間の生の軌跡が綿々と綴られているものだからだ。
また、私の手許にあるTFFに関する資料は,このアルバムの時のものが最も多い。それだけマスコミから注目を受けた証でもあるし、私が若くて体力があった(笑)というのもある。
カートとローランドの苦闘の具体的な記録とオリータ・アダムスという稀有の才能の発掘物語は別稿に譲るとして(とは言ってもこのストーリーに、ニュー・アルバムを宣伝するための"綺麗事"がかなり含まれていることは,後のカートの悲痛なまでの暴露で明らかになるのであるが……)、出来上がったアルバムはとにかくフォートレス!  緻密な構成、前作よりぐんとスケールのアップしたサウンド、珠玉の歌詞、格段に表現力を増したヴォーカル。多彩なゲスト・ミュージシャンの技の共演。そしてアルバムのところどころに新鮮なアクセントを残すオリータ・アダムスのヴォーカルとピアノ。

しかし敢えて言うと、これは防衛している音だなぁ、とも思う。
とにかく隙がない。ツッコミようがないのである。 隙がなさすぎて、却って弱さが見える。或いは2nd Albumの大成功という亡霊に脅かされて、少しでも弱いと思われるところを全てふさいだのか。そんな感じがしないでもない……。

彼らはこのアルバム製作では初のセルフ・プロデュースを手がけていますが、少しでも負担を軽減するために自分たちはヴォーカルとプロデュースに専念、演奏の多くの部分をゲスト・ミュージシャンに任せています。 それでも足りなくて、ゲスト・ミュージシャンたちの残した多数のテイクを「三菱の2台のマシンで」編集し、より良いところを抜き出す。例えば"Sowing the Seeds of Love"でのクリス・ヒューズのリンゴ・スター風のドラムは、一音一音サンプリングで置き換えられているそうなんですが、そこまでこだわらずともこの曲の魅力は充分表現できたのではないだろうかと思うことがある。

個人的にこのアルバムで一番好きなのは詞かもしれない。
何気なく流れるヴァースから想起されるイメジャリーのみずみずしい美しさ。自分で文章を書くときにちょっと巻頭に引用してみたくなるような、機知と叡智に富んだフレーズ。これらが豊饒な音楽に乗って現れると、何ともいえない詩的な世界がそこに出現する。
このアルバムを単なるBGMにするのは勿体なさすぎる。コーヒーや煙草、アルコール、アロマ、何でもいい。リラクゼーションできるものを片手に、できるだけいいスピーカーで、歌詞を味わいながらじっくりと耳を傾けると、忙しい日常をするりと抜け出て、濃密な思索と幻想の時間を過ごすことが出来る。一度はそんな聴き方を試して欲しい。


<Woman In Chains>(Orzabal) b/w Always In The Past (リイシュー時 b/w Badman's Song/Ghost Papa)

Female Vocal - Oleta Adams,Drums - Phil Collins,Guitar Arpeggio - Neil Taylor

初めて聴いたとき、イントロのパーカッションの豊饒な音色に、TFFの充分な成熟を感じたことを今でも思い出す。ボブ・クリアマウンテンミックスのせいか、音の立体感が凄いんですよね。
オリータ・アダムズのしっとりとした声が素晴らしい。ローランドのヴォーカルも今まで以上に、なめらかに深みを増した。ラストの"So free her,So free her"のところで二人のヴォーカルが交錯するところは本当に美しい。

この曲は女性と、男性の中に潜むアニマ(心理学者ユング言うところの、内なる女性ってヤツですね)とをダブル・イメージにして、これらの解放について歌っています。
「So free her……のところでは実はSo free meと歌っているんだ」
「全ての男性の中には内なる女性が棲み、全ての女性の中には内なる男性が棲む」
というローランドの言葉が、非常に重要なテーマだと思います。とかく殿方は、フェミニズムなるものを敬遠する傾向にありますが、ローランドのように「自らの内なる女性性の解放」と捉えると、自分のものとして理解出来得る部分もあるのではないでしょうか。

全英26位、全米36位。また、後にTFF featuring Oleta Adamsとクレジットが変えられ、リイシューされています。

<Badman's Song>

Piano and Vocal - Oleta Adams,Drums - Manu Katche Bass - Pino Palladino Hammond Organ and Synthesisers - Simon Clark
Slide and Lead Guitar - Robbie McIntish Percussion - Carole Steele Backing Vocal - Tessa Niles,Carol Kenyon and Nicky Holland

ローランドが85年のLEONARD APPLE TOURのとき、ツアー・スタッフに陰口を叩かれたのがショックで作った曲(笑) 。
ツアー途中、デンヴァーの街のホテルでのこと。ライブの後、隣室の騒音がうるさくて眠れないローランドは、部屋の壁に耳をつけてみます。そうしたら、聴こえてきたのは
「f**kin' Roland this!」
「f**kin' Roland that!」
(゚0゚;)ガーン←そのときのローランド(笑)
このときの体験を元に、ローランドは早速この曲を書き上げ、リハーサルで演ってみました。そうしたら例の晩のクルーの一人がやってきて、
「その曲いいじゃん」
ローランドは心の中で思いました。「そりゃそうだろ。あんたらが手伝ってくれたんだから」
まぁなんてイヤミなの,あなたってば(笑)。

しかし、いくら"To the boys back in - all is forgiven"と詞の前に書いたって、「自分のエゴが、そんなにひどく影響しているとは思わなかった」「ぼくはカソリックじゃないけれど、曲の中にはカソリック的イメージが出ている。罪悪感、自責、罪といったことだ」 とインタビューで言ったって、こんなエピソードを世界中で語って歩いたら、ツアー・スタッフが肩身の狭い思いをしないかなぁ?
まぁ、リアルタイムで他人の語る自分の悪口を聞いてしまうなんてのは非常に貴重な体験だから、歌にしたくなる気持ちも……いや、やっぱ私にはわからん。 ローランドの念入りな復讐なんじゃないかと思うこともある(笑)。

(余談だが、私は何故かローランドがカトリック教徒だと思い込んでいたので、上の発言には少々驚かされた。いやね、彼の父親がフランス人、母親がスペイン人ということで、てっきり……)

8分を越す大曲。ジャジーでブルージー。リトル・フィートを引き合いに出す声も多い。
まずイントロのジャズ・ピアノが感動的に素晴らしいですね。デジタル・リマスター盤で聴いてみて惚れ直しました。ピノ・パラディーノの歯切れのいいベースは何とも気持いいし、オリータの奔放なヴォーカルも素晴らしい。
歌詞では私はこの部分がとてもいいと思います。身に覚えがある感情というか、何ともリアルで切ない(苦笑)。

Look at yourself - See how you lie
Your hands starts shaking and you don't know why

また、この曲はライブでの見せ場の一つでもあります。"going to California"でも"ネブワース1990"でも、この曲になると二人が仲良く絡むアクションを見せます。私はこの曲自体はそんなに好きという訳ではないのだけれど、普段ライヴでは殆ど仏頂面のいローランドが、この曲になると嬉しくてたまらないといった笑顔を見せるので、この曲のシーンを見るのは大好きです。

<Sowing The Seeds Of Love> b/w Tears Roll Down

Drums - Chris Hughes Hammond Organ - Richard Niles and Raoul's Fairlight

日本では空耳アワー「かぁちゃ〜ん、許して〜」で有名になった曲(笑) また日産シルヴィアの"Eye Hunt Sylvia"CMソングに採用されたこともあり、"Shout""Everybody Wants to the Rule the World"に続いてTFFの代表作といえるでしょう。

これまで余り政治的なイメージを持つことは避けていた(バンドのイメージに触るのでグラストンベリー・フェスティバルへの参加を断ったという噂まである! 本当か?)TFFですが、この曲は当時の英国の政治(サッチャー首相再選等) に疑問を持ったローランドが 60年代の力強く偉大だった時代の英国へのノスタルジアを、The Beatlesの"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"、"All You Needs is Love"(この曲は"The Seeds of Love Tour"でも歌われていますね)等へのオマージュに託して書いた歌です。「−ハロルド・ウィルソン、ビートルズ、赤いロンドン・バス、トゥイッギー、ミニ、あの頃をさ。"All You Needs is Love"を歌うのに良い時代があった。理想主義や、さらには精神主義がOKの時代もあった。ぼくは人々の記憶を揺さぶりたかったんだ」
あと、これは全くの私見ですが、1986年のPeter Gabrielの"Sledgehammer"へのTFFからの回答という気もします。

音的には、 カートがリードを取り、それをローランドが追っかけているという個所があるのが今までにない感じで珍しいと思いました。オーザバル/スミス・ラインの最後の曲でもあるし、事実上最後のTFFユニオンの曲かもしれません。
私自身は、歌詞中でThe Style Councilを叩きのめしているところが一番好きです(笑) いや、スタカン好きだけどさ。

ビデオも凝りに凝っていて、MTVアワード他いくつかの賞を取りました。だけど、サビのところで巨大なブッダ(日本製の大仏に見えるのだが……)とアンク十字架とが一緒に回っているのは、正直ちょっとイヤだと思いました。

小ネタですが、クレジットにRaoul's Fairlightと載っています。Raoulはローランドの長男の名前ですが、このアルバムの製作中にはまだ生まれていない筈、じゃこのRaoulって誰よ……。ってんで、"Who is Raoul,What is he?"という小文を書かせて頂きました。お暇で我慢強い方、読んでみて頂けると幸いです。

ローランドが"I Love a Sunflower"って歌ってますが、このフレーズは、当時ロンドンはチョーク・ファーム(リージェント・パークの上辺りにある高級住宅地です)にあったローランドの家の向かいの塀にあった落書きらしいのです。
「ってことはロンドンに行ってローランドのおうちを探すときには、向かいに"I Love a Sunflower"って書いてある家を探せばいいのねっ♪」と私は思ったのですが、友人が水を差しました。
「ローランドのことだから、今頃そこら中の家の塀に"I Love a Sunflower"って書いてるわよ」
アリババじゃないんだから……。

全英5位、全米2位。

<Advice For The Young At Heart> b/w Johnny Panic And The Bible Of Dreams

Piano - Nicky Holland Backing Vocals - Nicky Holland and Maggie Ryder Hammond Organ - Simon Clark

このアルバムで一番爽やかな曲。レビューを書くために聴いていても、ついつい歌の世界にハマりこんでしまって手が止まってしまい、終いにはカートの声に合わせて歌い出してしまう、厄介な曲です(笑)。
"Sword And Knives"のようにニッキー・ホランドのテイストがよく出ていますね。シフォンのように軽やかなメロディに、カートのヴォーカルがよく合っていること。歌詞も愛らしく切なくて好きです。
"Too many people living in a secret world"や"Love is a promise,Love is a souvenir..."なんて、詞自体がメロディを持って流れるように美しく、つい口ずさみたくなります。
サビのこの部分も本当に大好き。

And when I think of you and all the love that's due
I'll make a promise,I 'll make a stand

君のことを考えるとき そして全ての愛が真実であるとき
僕は約束しよう 踏みとどまって戦おう

私事ですが、この曲を知ったのは丁度自分が二十代にさしかかる頃でした。大人になることがどうにも不安で、子供の世界にとどまれるものならとどまりたいと思っていた私は、ライナーにあった
「青春があるということは、それで責任逃れが出来るだろう。(中略) 年をとることに慣れ、うまく年齢をとりたいというのがポイントなんだ」
というローランドの言葉に生きる指針を与えられたように思い、折に触れ曲を聴いたり、自分で試訳を試みたりと、何とかこの曲の心を理解しようとした記憶があります。

"It's only me and my shadow"のシャドウはユング心理学に出てくるシャドウ。

実はこの曲、デモ・テープの段階ではローランドが歌っていたらしい。一寸聴いてみたかったような気もする。現在のライブでは、ローランドが歌っているのかなぁ……。
とは言っても、"We've got ..."の辺りなど、バック・コーラスのローランドの方が目立ってしまっているけど(^^; カートとローランドが同じマイクを使用してレコーディングすると、カートの声が消えてしまって仕方がないので、同時にマイクを使うときにはカートはマイクの真ん前に、ローランドはマイクから20フィートくらい離れて・・・という逸話を思い出したり。

それにしてもこの曲、デジタル・リマスター盤で聴いてみると微妙に印象が変る。この曲がシングルカットされたときはボブ・クリアマウンテンによりリミックスされたのだが、それとも違う。もしかして第三のミックス? ならおいしいんだけどな。
ちなみにこのボブ・クリアマウンテン・ミックスですが、この曲の場合にはベース・ラインやギター、ローランドのコーラスなどがオリジナルより強調された結果、大分骨太な印象になってしまって、この曲の繊細さを殺してしまっているような……気がします。 じゅり旦那は
「カーラジオなんかでかかったときに耳に留まるようにこういうミックスにしたんじゃないか。このアルバムに入っているときは、腕の立つミュージシャンのプレイとか、すごく良く練られたストリングスとか、凄く耳なじみの良いものが出来てしまったので、このままだとカーラジオとかでたまたまかかっても、聴き流しちゃうと」 

全英36位、全米89位。

<Standing On The Corner Of The Third World>

Trumpet - Jon Hassel Harmonica - Peter Hope-evans Drums - Manu Katche Bass - Pino Palladino Piano - Oleta Adams Hammond Organ and Synthesisers - Simon Clark Percussion - Carole Steele Backing Vocals - Tessa Niles and Carol Kenyon

ローランド曰く、ここに出てくる「Third World」とは、実際の第三世界ではなく彼の心の中の風景であるとのこと。
「ヴォーカルなしでも充分だね」とカートが言ったくらい、サウンド自体が全てを語る曲。しかし、このページの冒頭にも書いたけどそれって逆に言えば、音が厚すぎるってことだよね(^^;

ローランドが珍しく抑え気味のハイトーンで歌っているので、一瞬「ヴォーカルはカートか?」と思ってしまった。弁解するようだがこの二人、声質が意外と似ているのである。1st AlbumみたいにVocalはどっちが担当しているか曲ごとに明記してくれるといいのにな。

カートにはちょっと悪いのですが、個人的にはこの曲は、是非歌詞カード片手に、何よりローランドの表情豊かで情感のこもった美しいヴォーカルと、アブストラクトな歌詞と繊細なサウンドのハーモニーが構成する独特の世界をじっくり味わって頂きたいと思います。詞の繰り広げる物憂げで透明な世界、"Notion fall on stony ground"と囁くように歌うところ(ここのダブル・トラックが実にいい味を出しています)。ジョン・ハッセルのけだるいトランペット、 風のようにざわめくシンセサイザー……。目を閉じるとそのまま幻想の第三世界に誘われるような、この神秘的な音空間の凄さはこのアルバムの中でも随一ではないでしょうか。

<Sword And Knives>

Piano - Nicky Holland Saxophone and Oboe - Kate St.John Female Vocal - Tessa Niles

個人的には,このアルバム中のベスト・トラック。
かのナンシー・スパンゲンのお母様の著書"And I Don't Want to Live This Life"から触発されたこの曲、ローランドはこの曲を映画「シド&ナンシー」用に書いたのだが、余りパンクっぽくないので使って貰えなかったらしい(笑)
まぁそれはいいとして、ケイト・セント・ジョンのオーボエが効いたこの曲は本当に美しいと思います。
しかし詞は怖い。このアルバムのB面には、「死」の暗喩がところどころに散りばめられているのだけど、中でもこの曲と"Famous Last Words"には、死の甘い匂いが濃厚に立ち込めていると思う。
ローランドの解説によると、ナンシー・スパンゲンは、「十字架を背負って生まれてくる人」−一生を通して不幸な運命につきまとわれている。出生時からして、へその緒が身体に絡みつき、黄疸症状を持って生まれたので、すぐに保育器に入らなければならなかった。"And I Don't Want to Live This Life"の中でスパンゲン夫人は、新生児だった頃のナンシーのかかとについた注射針の跡と、死の直前の彼女の腕に残る注射跡とを対比させる。
ローランドはそこから更に想像を巡らせる……ナンシーの生命を奪ったのはナイフであり、またナイフとはPhallus(日本語で書きたくない)の象徴である。
とすると、 "Oh dangerman,Oh dangerman,your blade fits the glove"というフレーズは、セックスの暗喩と解釈するのが自然となる。セックスを男による女への侵入と定義すると、シド・ヴィシャスはナンシーの人生への闖入者ということになる。ナイフは二人の人生を結びつける、血に汚れた絆である。

CDのライナーノートには「ある運命のもとに生まれた人たちは、そう簡単に人生は変えられるわけじゃないというヘヴィな内容を歌っている」と書かれている。しかもご丁寧にも詞の最後に

God save those born to die

とトドメを刺されてしまうのだが、ローランド、本当に人の運命は変えられないものなの? 
いやね、私もへその緒が首に絡みついて仮死状態で生まれてきたんでさ(^-^;;

<Year Of The Knife>

Lead Guitar - Robbie McIntosh Rhythm Guitar - Neil Taylor Hammond Organ - Simon Clark
Backing Vocals - Tessa Niles,Dolette McDonald,Nicky Holland,Carol Kenyon and Andy Caine

一転してアップテンポ。甘さがないハードな曲。イントロにライヴ風のSEが被さってくるところは前作の"Broken(Live)"〜"Listen"の手法と思われるが、曲のトーンが全然違うので全く違う効果をもたらす。

これはどこにも書かれていないので、ただの私の気のせいかもしれないけれど、歌詞の中の「王と魔法の女王」のイメージは、アーサー王とその姉の魔法使い、モーガン・ル・フェイではないかと思える。 それも、マリオン・ジマー・ブラッドリーの「アヴァロンの霧」に出てくる二人の愛憎の世界。う〜ん、考え過ぎかな。読んだら読んだと言うだろうしな。っていうか、そもそもそれがテーマだったら"Year Of The Excalibur"か……なんて冗談はさておき。

この曲についてはローランド自身も「説明するのが難しい」と言う。ややこしいことにこの曲におけるナイフと"Sword and Knife"に出てくるナイフは象徴するものが違ってくるようなのである。"Sword and Knife"においてはナイフは恋人たちを結びつけるものとして語られるが、この曲におけるナイフは「切り離すもの」である。

また、元々は"Too Late for the Young Gun"が曲タイトルであったというニッキー・ホランドの証言もあり、余計主題について混乱させられる。ローランドも別のインタビューで父親との関係性がテーマとか言っているし……。

音楽的には、ローランドは「今までに我々がレコーディングした最もアグレッシヴな曲」と語る。それから、ギタ−・パートが4つあるという話が面白いかも。ロビー・マッキントッシュ、"Was (not Was)"のランディ・ジェイコブス、ニール・テイラー、そしてローランド。

<Famous Last Words> b/w Listen

Trumpet - Jon Hassell Piano and Kurtzweil Strings - Nicky Holland

"Mothers Talk"と同様に核戦争について歌っていますが、"Mothers Talk"にどこかコミカルな匂いがするのに対し、こっちの方はマジでぞくっと来る。
冒頭の

After the wash, Before the fire

という爽やかな歌詞の後、

I will decay
Melt in your arms

と続いたときには私はマジで背筋に冷たいものが走りました。

元々は、"The 17 Year Locust"(イナゴちゃんではなく、17年蝉という種類の蝉のこと)というタイトルだったらしい。ローランドがJonathan Schnell(ジョナサン・シェル)の"The Fate of the Earth"「邦題:地球の運命(朝日新聞社刊」という本からインスパイアされて作ったもののようです。私はこの本は読んでいないのですが、「ジョナサン・シェル」「地球の運命」で検索してみると、"虫と草の国"等、歌詞のヒントとなったと思われるキーワードを拾うことが出来ます。
で、結局曲のタイトルは"Famous Last Words"になった訳ですが、彼は一時期これをアルバム・タイトルにしようと考えていたこともあるそうです。その理由は、エルヴィス・コステロの"Goodbye Cruel World"(そう言えばこのアルバムのプロデュースもクライヴ・ランガー&アラン・ウィンスタンレーだ)というアルバムタイトルがとても好きだったから……ということらしいのですが。後に"All of Angels"でも"Say good-bye to the world"と歌っているから、"世界を見捨てたい願望(とても言ったらいいのかな)"がとても強い人なのかもしれません。でもそれって結局は某アニメのセリフの「みんな僕は要らないんだ。だからみんな死んじゃえ」になるんじゃないかとか……ああ、またヤバいことを書いちまったぜ(汗)

ニッキー・ホランドは「ローランドはこの曲をトム・ウェイツかロビー・ロバートソンに歌って貰いたがっていた」と言っています。

この曲は 鳩の絵のピクチャー・ディスクで、10,000枚限定でシングル・カットされていました。PVもあります。内容はライヴ・ビデオ"Going To California"の別テイクですが。

また、トリビアネタのような話ですが、この曲は、TFFのライヴに出かけた帰りに自動車事故で命を失った夫婦に捧げられたことがあります。

ところで"Famous Last Words"という言葉、これは何か、熟語か諺のようなフレーズなのでしょうか? 文字通り「有名な臨終の言葉」と解釈してしまっていいものなのでしょうか。まさかgooの英和辞書に出てくる「そんなことよくも言えたものだ」、じゃ、ないですよね……。ははは。


The Hurting || Songs From The Big Chair || The Seeds Of Love
Elemental || Raoul And The Kings Of Spain || Saturnine Martial & Lunatic || Others


 

Back to index...