1st ALBUM THE HURTING (1993)A-Side
1. The Hurting
2. Mad World
3. Pale Shelter
4. Ideas As Opiates
5.Memories Fade
B-Side
6.Suffer The Children
7.Watch Me Bleed
8.Change
9.The Prisoner
10Start Of The BreakdownCURT SMITH Vocals,Bass,Keyboards
ROLAND ORZABAL Vocals,Gaiter,Keyboards,Rhythm Programming
MANNY ELIAS Drumming,Rhythm Programming
IAN STANLY Keyboards Programming,Computer ProgrammingAlso
CHRIS HUGHES Rhythm Programming,Tuned Percussion,Conducting
ROSS CULLUM Jazz High,Dynamic Toggle
MEL COLLINS Saxophones
PHIL PALMER Palmer Picking
CAROLINE ORZABAL Child Vocal on 'Suffer The Children'
Produced by Chris Hughes & Ross Cullum
All title composed by Roland Orzabal
1983年発表。Joy Division、Ultravox等、当時流行したニュー・ウェイヴ、エレ・ポップの系譜に位置するものの、音・歌詞共に群を抜く繊細さで当時から頭一つ抜けていた。満足のいくような音作りにこだわる余り、「ロンドンで数え切れないほどのスタジオを使って、結局12万5千ポンド(4千万円)もかかっちゃった」(by イアン・スタンリー)製作された労作でもある。
ご存知の通りその後、サウンド的に多彩な展開(迷走か?)に変化していくものの、この時代の春の淡雪のような叙情性を秘めた"悩める子供たち"モードこそが真のTFFだ!という1st原理主義者(?)もまた多し(というかそれは私)。とはいえ、このレビューを最初書いた1997年から8年が絶つ。成長の遅い私もさすがに大人という種族に仲間入りしていて、当時の彼らが繰り返し訴える、見捨てられた子供たちの心が見えにくくなっていることに気づく。
TFFの歴史の中ではよく「思春期」に例えられるこのアルバム、今になってゆっくりと聴き返すと、人生で最も危うくも美しい時代、二度とは戻ることのできないあのいとおしい一瞬の時代を一枚のアルバムの中に見事に封じ込めた若い彼らのきらめくような感性と確かな才能に、感嘆を覚えずにはいられない。"それはただ一度だけ 二度とはない魔法のような素晴らしさ もしかしたら夢かもしれない 人生にただ一度だけ 明日にはうたかたのように消えているだろう" ---映画「会議は踊る」より「ただひとたび」
ローランドが一番気に入っていて、アルバム・タイトルにもなった曲。
とにかく繊細で,アルバム全体の美しさが皆詰まってるって感じ。特に、冒頭のスローなパーカッションとシンセ(是非デジタル・リマスター版で最上のオーディオ環境で聴くべきです!)、間奏のローランドによるギター・ソロ・パートが絶品ですね。
また、ローランドとカートが唯一同じパートを一緒に歌っていて、それが不思議な効果を出しています。 「ロック・パラスト'84」(ドイツの歌番組ですかね?よく知らないんですけど)だかでこの曲をライブでやったのを見たことあるのだけど、このときは二人が一緒に歌うのではなく、1メロづつ順番に歌っていたっけ・・・。
後の"SCENES FROM THE BIG CHAIR"中では、アルバム通り、二人一緒に歌っております。 新宿西口で売っている"ロック・パラスト'84"では、"The Hurting"は残念ながらカットされています。あれをまた聞いてみたいのだけど(涙)
"Hurting"、"Pain"。歌詞に登場するこの二つのキーワードは1st Album全体のテーマでもあり、さらにその後のTFFのイメージを牽引していくこととなります。
<Mad World> b/w Ideas As Opiates 邦題:狂気の世界 ▼Video
TFF3rdシングル。最高位3位に加え、何と16週間チャート・インを記録、TFFを大ブレイクさせました。「プロデュースにおいては1stで唯一納得できた仕上がり」(ローランド)だそう。下降するブラスのフレーズに,ハッとさせられる。
しかし、悪いけどビデオの出来がいまいち。GREENPEACEのビデオ・クリップ集で,ピーター・ガブさんの"I Don't Remember"の次に入っているんだけど,差は哀しいほど一目瞭然(^^; 広報系の仕事をしていた私としては、予算がなかったんだろうと同情を禁じ得ない(笑)
"The Way You Are"や"Change"のビデオでもそうなんだけど,何故踊る?>ローランドよ 踊らなくても曲のテーマは充分表現できていると思うんだけど……。
サビの"When people run in circles..."というフレーズは、ローランドが当時住んでいたバース中心部のフラットから、街を行き交う人々を見ていて思いついたものなのだそうですが、「四月は一番残酷な月・・・」のT.S.エリオットからの引用ではないかと思われます。
ちなみに,この一節はコリン・ウィルソンの「アウトサイダー」においても引用されていて,私個人としてはローランドはこっちの本を読んでいて、そこから引っぱってきたのではないか,とも思います。ローランドが「アウトサイダー」について言及した記事を読んだことはないのですが、何だか青春時代のローランドが読みそうではありませんか。この曲、2003年にGary Julesによるカヴァー・ヴァージョンが、映画「ドニー・ダーコ」にて極めて印象的に使われ、話題を呼びました。シングルも大ヒット、見事2003年のU.K.クリスマスチャートにて1位(クリスマスに1位をgetすることはとても名誉なことなのだそうです)。
白状すると私はこの映画を見ていて、この曲がかかったときには本気で号泣してしまいました。
「ドニー・ダーコ」本編でも、 "Head Over Heels"のPVによく似たシーンなどが挿入されており、TFFへの強いオマージュ魂が感じられました。この映画自体、"Mad World"からインスパイアされた部分も相当あるのではないかと思います。
初期TFFをお好きな方、是非とも一度ご覧下さい。お薦めです。
<Pale Shelter> b/w The Prisoner (リイシュー時:b/w We Are Broken) ▼Video
シンセサイザーとアコースティック・ギターのからみが極めて自然なところがTFFの面目躍如。
最初に出したときのプロデュースはマイク・ハウレット(OMDのプロデューサーとして有名ですね)。そのときはチャート・インしなかったんだけれど,"Suffer The Children"と同じくDJたちにはいたく気に入られて,クラブや,西海岸でもヒットしました。その後、"Change"ヒット後にクリス・ヒューズ・プロデュースでリイシュー盤が出ますが、このときはU.K.チャートで見事5位まで上昇しました。この曲のビデオでは何故か画面に紙飛行機が飛び交う(イッコ,ローランドのおデコに当たっていたりする(笑))。これのせいで,一時期TFFのライブではこの曲を演奏すると客席から矢のように紙飛行機が飛んでくる・・・といったことがあったらしく,「ときどき,ライブ用に鎧が欲しくなる」と嘆く二人であった。 ピクチャー・ディスクあり。ちなみに再版時のジャケットのカバー・イラストを手がけたのは,ローランドの奥さんのキャロライン。
曲についてはローランドが「一種のラブ・ソング。といっても、女の子宛というより、両親宛」とおっしゃっていました。
後にこの曲は、カート・スミスによりセルフ・カヴァーをされており、そちらも超名作。"Aeroplane"に収録されています。必聴。
重い。プログレッシヴというより,部族的な感じ。個人的にはピーター・ガブリエルの影響を感じます。
別ヴァージョンと思われる"Saxophone As Opiates"という曲が"Mad World"ダブル・ジャケット・ヴァージョンのB面に入っていた筈(未聴)。 ローランド自身はこの曲が結構お気に入りらしい。テーマはヤノフの本よりインスパイアされているらしい。TFFの初期の曲への形容として,「不思議な催眠効果」っていうのがありましたが,この曲なんか正にそれって感じがします。
"Scenes From The Big Chair"でこの曲のライブを見ることが出来ますが,ローランドってば歌いながら白目剥いてる(笑)。あれは陶酔の表情か?(笑)
歌詞は、"Pale Shelter"と同じく一見ラブソングに見えますが、親から見捨てられることを恐れる子供の歌と解釈した方が正解かもしれません。 ナイーヴな歌詞の中に心理学が炸裂しています。
<Suffer The Children> b/w WINO 邦題:悩める子供たち
泣く子も黙るTFFのデビュー曲・・・の筈なのに,何故か妙に冷遇されて,"Going To California"でも演ってないし,GREATEST HITSにも収録されていない可哀想な曲。私は好きなんですけどね。Graduate時代の後、TFFとして初めて製作された曲だし、他にシングル・カットされた曲に比べれば少々ユーモラスでもあるし。"Joy Division"の"Atmosphere"を連想しますが、もっと軽やかでみずみずしい。
もっとも、チャート・インはしなかったけれど,これもDJたちに気に入られて,かなりクラブでかけられたそうです。 バックに入っている少女っぽい女性の声は,これもまたキャロライン・オーザバル夫人。多才な人だなぁ。 ロッテルダムでのライブを収録した"MEMORIES"という海賊版を買って聴いていたら、この曲のときローランドはサビを歌いながらさりげに"We are the World,We are the Children"と歌っているんですよ! 85年4月・・・この頃は彼らもまだ、バンド・エイドやライブ・エイドみたいなものに素直にシンパシーを持っていたのかしら。それともただ単に性格が悪かっただけかしらん。
それで思い出したけど、余談を一つ。シニード・オコナー嬢がテキサスだったかカンサスだったかの会場でコンサートを行ったとき、そこではコンサート開始の前米国国歌を歌う規則だったのを敢然と拒否、フランク・シナトラに「あの女のシリを蹴り上げてやりたい」と言わしめたほどの大騒動が昔あったのですよ。実はTFFも、その直前同じ事を命じられてムッと来たのだけれど・・・。彼らは素直に米国国歌を歌い、その次に英国国歌を歌い、次に仏国国歌を歌い、見事にその場を冗談にしてしまったのでした。
純粋で直情径行なシニードと、悪意に満ちているがちょっとパワーの足りないインテリTFFとの違いが見事に出ていること。初期のローランドの声って,DEPECH MODEのアラン・ワイルダーの声に似ていませんか?
こうして見ていくと,ポップで軽い曲はカート,プログレ入った重めの曲はローランドと,歌い分けているようですね。私はBメロの"I'll make my noise..."から始まる部分が緊迫感があって一番好きです。曲も歌詞も。
この曲は、山下えりか氏が「Rockin'On」誌上で,一節を訳しています。これが、TFFの"触ったら,壊れそう"な世界を余すところなく映し出していて,夏の朝露のようにみずみずしく,美しい。
山下氏にはぜひTFFの歌詞を全部訳して詩集にして出して欲しいですね。<Change> b/w The Conflict ▼Video
冒頭のパーカッションの使い方だけで,ゾクゾクします。
ビデオが・・・,いきなり能面をかぶったニンジャ(?)のようなものが出てきてローランドと一緒に踊ったりして,日本人としてはかなり笑わせてくれます(INXSじゃないんだからぁ ^^;) 。神秘的なイメージを強調したかったのでしょうか?
例によってローランドの踊りはぎこちないのですが,実はこのビデオのローランドが一番可愛いと思う(*^-^*)
TFFの日本盤シングルが出始めたのは確かこの曲から。オリーヴ・グリーンを基調に黒か茶色の服を着た二人が写っている・・・というデザインのジャケットなんだけど、よく見るとDesignは何とTFFとクレジットされています。実際にデザインに携わったのは、後にMacとPhotoShopを買い、自らアルバム・スリーブなどのデザインを手がけたローランドの方ではないかと思われるが・・・。この曲もU.K.チャート4位と大ヒットしたおかげで、Long Version、New Version等、様々なヴァージョンが存在します。TFFのベストアルバムは何種類も出ていますが、よく見るとヴァージョン違いのものがコッソリ収録されていることがあるので、ご用心。
緊迫感溢れる調子で始まる暗い曲……なのに,よりによって85年来日時ライブでは,この曲でハンド・クラッピングを求めたというので、Music Magazine誌で叩かれてました(^^; 演出としては正直首をひねるところもあるのですが、思うに、1st Albumリリースによって、暗いバンドというイメージがついてしまったことに非常に不満だった彼らは、ライヴでは明るくエモーショナルな路線を打ち出したかったのかもしれません。
ローランド自身のコメントによると、"Peter Gabriel V"(愛称"Melt"でしたっけ)、特に"Intruder"に影響を受けた曲のようです。結構納得がいきます。ご本人たちは若気の至りというようなことを言っておられましたが、この曲を通して伝わってくる、思春期の慄くような感性はなかなかなものではないでしょうか。あ、タイトルの元ネタ"Prisoner of Pain"(ヤノフ)を忘れちゃいけないっ。
この曲があったから、"Break It Down Again"という、"ELEMENTAL"のNew Singleのタイトルを初めて見たとき、「また同じような歌を作りやがってぇ」と思ったのを覚えております。全然違いましたね(苦笑)。
余談ですが、このアルバムの最初の曲"The Hurting"は"Is it a horrific dream..."というフレーズで始まり、アルバム最後の曲であるこの曲は"Is this the start of the breakdown?"というフレーズで終わるので、「ひょっとしてカート・スミスは死んだんじゃないのか」という、ポール・マッカートニー死亡説ばりの陰謀説が出回ったことがあるそうです(笑)。デジタル・リマスター盤に収録されていたローランドのインタビューによると、彼が子供だった頃から、"who had a nervous breakdown"だった彼の父親にインスパイアされた曲のようです。"nervous breakdown" -神経衰弱、ノイローゼ、或いは神経症と解釈しちゃっていいのかな? ローランドの音楽に時として濃厚に表れるメランコリックな雰囲気は、或いはご尊父から受け継いだものかもしれません。
("Dry skin flakes where there's ice in the vein"というコワいフレーズは、この父親の患っていた動脈硬化を表現したもののようです。)
"The Hurting"デジタル・リマスター盤に付いていたライナー・ノートによるとによると「当時、リスナーを苦痛(Pain)や自殺本能(Suicidal instincts.タナトスとか、うつ病の人に襲ってくる「死ね死ね団」のことかな?)などに誘い込むようなバンドがいくつかあってね、彼らはクールなバンドだった……例えば"Joy Division"とかね」
1st albumリリース当時のTFFに"Joy Division"の影響を見る向きは多かったですが、ローランド本人が"Joy Division"について評した発言は余り見たことがなかったので、一寸びっくりしました。彼にあの有名な質問「イアン・カーティスが死んだ夜、君はどこで何をしていた?」と訊いたら、答えてくれるでしょうか。
The Hurting || Songs From The Big Chair || The Seeds Of Love
Elemental || Raoul And The Kings Of Spain || Saturnine Martial & Lunatic || Others