1. JOHNNY PANIC AND THE BIBLE OF DREAMS |
TRACK 1WRITTEN BY R ORZABAL. TRACKS 1,9&14 PRODUCED BY TEARS FOR FEARS/D BASCOMBE. TRACK 1 REMIX&ADDITIONAL PRODUCTION BY FLUKE. |
EPIC SONY移籍後、フォノグラムに残されたTFFのBサイド曲・未発表音源集。実にマニアックな品揃えでTFFファン以外には面白くも何ともないだろうけど、私は大好きだ(笑)。
ラインアップは日本フォノグラムから発売されたTFFのBOXセット"Collusion"収録の未発表音源集"Flip"とかなり被っているが、 "Johnny Panic And The Bible Of Dreams"シングル・ヴァージョンやデヴィッド・ボウイの曲のカバー"Ashes To Ashes"が収録されているので、これだけでも買いだと思う。
カバー・デザインは何とローランド本人が担当。各々の曲にも自分で解説をつけている(楽しそうだな)。解説というほどは客観的でなく、各々の曲に関するメモランダムという感じかな? TFFのアイデアの源泉やレコーディング風景などが垣間見れてなかなか楽しい。
"Saturnine Martial & Lunatic"という謎めいたアルバム・タイトル(「陰鬱で好戦的、そして狂気した」とでも訳すべきか)とアルバム・カバーデザインは占星術から取られたもの。"The Seeds of Love"〜"Saturnine Martial & Lunatic"時代のローランドは異常なほど占星術(心理占星学と本人は呼んでいた)に凝っていました。ちなみにカートはこれにうんざりしていた様子で、ソロになってからのインタビューで、インタビュアーに「君も(ローランドに)星座を聞かれたろう?」と発言している。或いはこの占星術狂いも解散劇に一役買っていたのかもしれません……。本当はローランドのライナーを翻訳してここに掲載したかったのですが、自分の拙い英語力ではとても叶わぬ望みでした(泣)。レビュー上で必要になったときには試訳したものを載せていることがありますが、誤訳等発見されましたらお知らせ頂けると幸いです。
<Johnny Panic And The Bible Of Dreams> b/w Johnny Panic And The Bible Of Dreams Version2
うわーかっこいい、ハウスなのに聴きやすいっ……この曲には大変ハマりました。
このアルバムにはFlukeによりリミックスされてシングル・カットされたヴァージョンが収められていますが、元々は"Advice For The Young At Heart"のB面に収録されていたもので、聴き比べると相当印象が違います。元の曲の方はシングル・ヴァージョンに比べると重くて多少洗練を欠くきらいもありますが、潮の底に引きずり込まれるような独特の暗さ、薄気味悪さがあって私は好きです。こちらのヴァージョンは"Flip"に収録されています。ローランド自身によるライナーによると、"Sowing the Seeds of Love"のラップっぽく歌っているところと、"Shout"のコード進行に"Talking Headsスタイル"のコーラスに乗せたものを、組み合わせて生れた曲のようです。そういえば、よくよく聴いてみると"Shout"とコード進行が一緒ですね。
山田道成氏のライナーに、「ラップ・スタイルの女性ヴォーカルは(中略)オリータ・アダムスと思われる」と書いてありましたが、これはTFFの"The Seeds Of Love Tour"に同行していたバック・ヴォーカルのBiti Strauchn嬢が正解(輸入盤だと彼女の名がクレジットされている)。
ちなみにシングルのB面は、同じ曲のより壊れたアグレッシヴなヴァージョンで、"Sowing the Seeds of Love"イントロ部分等がコラージュされている。"Could be,could be,yeah,yeah Could be could be カン、カン、カン♪"(ごめんね、文章力なくて)てなパーカッションが非常に気持が良い。残念ながら今のところアルバム未収録です。"Johnny Panic and the Bible of Dreams"とは、ピュリッツァー賞を受賞したアメリカの詩人シルヴィア・プラス(夫は英国の桂冠詩人テッド・ヒューズ)の短編小説。
精神病院の秘書が、患者の夢の記録を書きとめている内に、全ての夢を記録したい強迫観念に取りつかれて、夢の神様ジョニー・パニックのため(※ジョニー・パニックはこっけいな男の意味にも取れる、と書かれた某訳者さん! 違うのよ)に聖書を作ろうとする……というお話。
話の構成とかはちょっと解りにくいところがあるのですが(構成という点では彼女の残した唯一の長編小説"The Bell Jar"−邦題:自殺志願−も、あんまりいい出来とは言えないかも)、詩人の小説らしく、言葉のイメジャリーの美しさにクラクラ来ます。
彼女自身精神病院への入院経験を持ち、また代表作"Daddy"などで、暴力的な父親−男性性などについて語っている辺りが、ローランドの感性を刺激したのでしょう。ただ、プラスの"Johnny Panic..."とTFFの"Johnny Panic..."の歌詞とは、余り関連性がない気がする……。この曲と私には奇妙な出会いがありまして、大学時代京都の丸善で立ち読みをしていたら、本棚に「ジョニー・パニックと夢の聖書」という本を見つけて、「こ、これって絶対ローランドのあの曲のネタ元だわ!」と思って買ってしまったのです。で、読んでる内にすっかり面白くなっちゃって、ついにはプラスで卒論まで書いてしまいました(^^;; 尚、シルヴィア・プラスの生涯についてはグウィネス・パルトロウ主演で2003年に映画化された模様ですが、未見です。
最後になりますが、この曲はTFF名義ではなく"Johnny Panic And The Bible Of Dreams"名義(事実上の匿名である)としてリリースされたもので、実質ローランドのソロ作品です。全英75位、全英ダンス・チャートでNo.1。 しかし日本盤の「ローランドが遊び感覚で作った……」というコピーはちょっとアレかなと思ったけど(笑) 確かに本人インタビューでそう言っているんですが。
余談ですが、Peter Gabrielが"So"の中で、シルヴィア・プラスの親友で、プラスと同じく同じく自殺を遂げた詩人アン・セクストンにインスパイアされた曲"Mercy Street"を作っています。ちょいと面白い偶然。
"Shout"のB面に収録されていた曲。サウンドの実験的要素が強く、曲としての完成度は「?」ですが、立体感のあるSEのせいか短いながらもドラマチックな展開で充実感があります。
TFFの2nd Albumの"Songs From The Big Chair"という不思議なタイトルは、カートの見た映画「シビル」から取ったもの。シビルというのは多重人格(16も持っていた!)に悩む少女で、そんな彼女が唯一落ち着いて自分を取り戻せるのが、かかりつけの精神科医の許で大きな椅子に座っているとき……というような話です。あちこちのライナーノートで書かれた有名な話ですが一応書いておきます。
「シビル」ですが、ハヤカワ文庫で「シビル〜私の中の16人」というようなタイトルで邦訳が出ている筈です。うろ覚えですみません。クリス・ヒューズは「彼女の子供時代の恐怖はおそらく中世のイメージから来たもので、この曲は彼女の心の中の"中世"という時代のサウンドトラックだと思う」と述べています。
突然思い出したけど、1985年のロッキング・オン誌の記事によると2nd Albumのタイトルは元々「メーメー羊とモーモー牛」になる予定だったとか!? ほんとか??
"Break It Down Again"のB面。
"Schrodinger's Cat"とはトルコの有名な哲学者、エルヴィン・シュレディンガーの提起した思考実験……というような話、なんだけど、日本語の文献が見つからないので、これ以上解らない……ごめんよぉ。ちなみにローランドの父親ジョージは(3rdアルバム製作中にお亡くなりになりました。合掌)、イベント等の興行師であると共に哲学者だったそうです(何のこっちゃ?) ローランド自身は若い頃は数学が好きだったようですが、実存主義なども研究してらっしゃいまして、そんな辺りからこの曲のモチーフもできたのかもしれません。
……以上の内容の文章を書いてから5、6年たちまして、「シュレディンガーの猫」に関する文献も、随分とネット上で拾えるようになってきました。シュレディンガーはトルコの哲学者じゃなくてオーストリアの物理学者でした。トンチンカンなことを書いてごめんなさい。
でも相変わらず私にはシュレディンガーの猫の話の意味は解りません。とりあえず、ウィキペディア ではこういうことになってますのでご参照を……と逃げようとしたらじゅり旦那が見かねて助け舟を出してくれました。以下じゅり旦那wrote:シュレディンガーの猫っていうのは、量子力学の「量子の状態がAかBかは観測したその瞬間に決まり、Aである確率が50%、Bである確率が50%という具合に観測される確率しか予想できない。で観測される前は、その量子はAが50%、Bが50%という状態である」という考え方(ただしかなり適当な言い方)があって、その考え方に反対する人が「じゃあ、その量子の状態に連動する猫を閉じ込めた毒ガス発生装置を作って、Aの状態だったら毒ガスが出ない、Bだったら毒ガスが出るということにしたら、中にいる猫は半分死んでて半分生きてるんかい!」と因縁をつけたという話から来ているんだそうだよ。
諸々の事情により"Elemental"に収録され損ねた曲。サウンドは"I am The Walrus"からインスパイアされたものとローランドは言っています。
ところで、私は調査の過程で発見したシュレディンガー音頭なるものをローランドに教えてあげたい気持で一杯なのだが、果たして彼は喜んでくれるだろうか……。
<My Life In The Suicide Ranks>
"Woman In Chains"シングルに収録されていたもの。一発録りデモテープをそのまま収録しましたみたいな感じで、音がちょっと汚れ気味。キーボードも途中で間違えたキーを押した個所がある(笑) 「このシングルはコレクターズ・アイテムになるよね」なんてローランドがもったいぶって書いてましたっけ。
"The Seeds Of Love"をクリス・ヒューズやイアン・スタンリーと制作中、即興で出来上がった曲のようです。"Rhythm of Life"という曲をレコーディングしていたところがなかなか上手くいかず、15テイク目になるに至って、フラストレーションを解消するためにジャム・セッションを行ったもの。クリス・ヒューズがプロフェット・ベース、イアン・スタンリーがピチカート・ストリングス、デイヴ・バスコムがメロトロン、そしてローランドはdetuned(調弦が狂った、と訳してよいものか)なエレクトリック・ピアノを担当しました(一寸待て、カートはどこだ)。
歌詞は正式なものが公表されていないのでここでは余り話題に出来ませんが("My Life In The Suicide Ranks"でググれば、聴き取りで歌詞を収録している海外サイトがいくつも見つかると思いますので、よしなに)、暗く内省的な内容はまるで1st時代の歌詞のようです。もしこの歌詞も即興で作られたのだとすれば……この曲はそのときのローランドの心境を赤裸々に表したサイコドラマなのかもしれません。
ちなみに、"Rhythm of Life"ですが、結局当時のレコーディング・メンバーでは上手く完成せず、後にオリータ・アダムスに提供されることになります。この曲は彼女のデビュー曲となりました。
ところで山田道成氏のライナーを読んでいると、「自由気ままに歌うカートのヴォーカルが印象的だ」というようなことを書かれていますが、以上のレコーディング・シチュエーションとこのキテるヴォーカルから推測するに絶対にローランドだと思う(笑) "My life in the suicide rank"。このフレーズとこのヴォーカルに込められた情念に、背筋が寒くなる。
<When In Love In The Blind Man>
カートの甘いヴォーカルのよく似合う、実に繊細で美しい佳品(中盤で響く尺八みたいな音はちょっとヤダけど)。物凄くTFFらしい曲だと思うので、TFFの私選ベストを作るときは大抵この曲も入れちゃいます。
元々はイアン・スタンリーが作り、後からローランドがメロディつけたり詞をつけたりしたみたいですね。"Listen"といい、初期TFFの魅力だった叙情性にイアンの貢献が大きいことは、間違いないようです。
ちなみに この曲は"The Working Hour"の原形の一つ(ですが、この曲と"The Working Hourを聴き比べるとその違いにびっくりしちゃいますよね)。この曲自体も"Head Over Heels"のB面として発表されました。"Everybody Wants To Rule The World"のB面。"Rule The World"に酷似しているので、リミックスか変奏曲と捉えることができる。以前のライナー・ノートでは「アザー・トラック」と書かれていました。リズム・トラックやギターが"Rule The World"なので、とても開放的で明るい感じ。
ラップという訳じゃないけど、ローランドの語りが(じゅり旦那曰く「デヴィッド・ボウイ風」)入っているのが非常に効果的。かっこいい。 何と言っているのか解らないのが非常に残念。しかし、85年にリリースされた12インチ集「T.F.F.アーヴァン・ エディション」((TFFからのインテレクチュアルな挑発!というコピーが印象的でした)の雑誌レビューでは、ときどきこの曲が"ハロー"と表記されていて、やめてくんないかなーと思った(笑) ファラオですってば。
<Deja Vu & The Sins Of Science>
"Cold"のB面。ローランドはこの曲を"Schrodinger's Cat"と同じくアンチ・サイエンスの歌と説明しています。電話の音、車の急ブレーキの音などがコラージュされていて、聴く者を不安な感じにさせる神秘的な曲。"violence"、"science"、"silence"という韻の踏み方が素敵。
"I must learn to protect myself From the sins of science"というフレーズはローランドの神秘主義への傾倒を窺わせて微妙にブキミ……。それと、ラストに日本の音源(あれは何かしら。能? いや、Japanese Monkとなっているからお経とかか?)をアンチ・サイエンスの象徴として使うのは止めて欲しかったかな……。
偉そうな事言っちゃいますが、TFFはじめ大方の西洋のミュージシャンの見る日本は、西洋人のエキゾティズムの小道具の域を出ていない感じがして余り好きじゃないんです。もっとも、それに気づいて東洋人の目から西洋を見ようと真正面から本気で取り組んだ向こうのロック・ミュージシャンというのは、"My Nation Underground"時代のジュリアン・コープくらいかも。19世紀の知識人はキリスト教への失望から心霊主義、神秘主義に走るケースが多かったのですが、60年代〜80年代の欧米人ににもそういった神秘主義や東洋思想への憧れが非常に大きかったんでしょうか、「こいつ曲のネタを『ムー』から取ったんじゃないか?」みたいなのがやたら多い。 ケイト・ブッシュ(私も良くこの人を引き合いに出すな ^^;)の曲なんか、グルジェフだフーディニだと、それ系からネタ取ったのが非常に多いし、ピーター・ガブリエルも一時接近していますね。ローランドもジュリアン・コープも平気な顔をして「自分の星座が何とか座だから云々」とのたもうてますし。
シンセが実に効果的に効いたシミジミといいインストルメンタルです。 こんな綺麗な曲あっていいのかな、って感じですが、これも"When In Love In The Blind Man"、"Listen"のようにイアン・スタンリー氏のアイデアが元のようです。ローランドによるとYAMAHA DX7(当時革命的な新しいキーボードだったそうです。Wikipediaの説明がちょっと面白かった)、を使用して、イアンの持ってきた甘く哀愁を帯びた旋律をいろいろいじって仕上げた曲のようです。
元々は"The Way You Are"のB面として発表されたのですが、いい曲だったのと、"The Way You Are"がなかなかCD化されなかったという事情で、A面より早くにCD化されてしまってました(^-^;;珍しくオーザバル/バスコムというラインで作られた曲。ローランドはアメリカ、オレゴン州ポートランドにて"Sowing The Seeds Of Love"のビデオ撮りが行われていたときに曲のリフを考えついたとのこと。"ワールド・ミュージック(わぁ懐かしい(笑))入ったサウンドが衝撃的で、"Sowing The Seeds Of Love"のB面の他に、"The Seeds Of Love"日本盤のボーナス・トラックに入るわこの曲単独でビデオは作ってもらうわ、果てはこの曲を元にしてシングル"Laid So Low(Tears Roll Down)"は作られるわ、と妙に優遇されていました。
歌詞は短いのですが、"And where your mothers violence Sent your soul underground"というフレーズにドキリとさせられました。ローランドは以前インタビューで「母には返せないほどの恩を感じている」と言っていて、母親を愛していると思っていたので、母性に対するこの辛辣な見解は意外でした。しかしよく考えてみたら"Mothers Talk"や"Head Over Heels"には、母親という存在について極々ビミョーに意味深な歌詞が入っていますね……。"Elemental"のB面ですが、完成度が高いせいか、映画"Threesome"のオープニング・トラックとして有名なせいか、いろいろなTFFベスト・アルバムやマキシ・シングルに収録されています。或いは元々"Threesome"用に製作された曲かもしれません。しかしアルバム"Elemental"にはなぜか収録されませんでした。
TFFにしては珍しいストレートに明るくて前向き系(?)のギター・ポップ。"Year of the Knife"〜"Power"に近い感じ。
歌詞はアンチ・ドラッグを扱ったものでしょうか? テーマが余りTFFっぽくない気がするのですが……映画の内容に近いのかな?幽玄なタッチ。"Gas Giant "に近い感じのインストルメンタル。曇り空の下果てのない草原を独り歩いているような、無限の広がりを感じさせられる曲。
インストルメンタルですが、ローランドの呟きが挿入されています。何と言っているのか……彼自身のライナーから推察すると"Because she has power, she has personality" でいいのでしょうか。この”She"ですが、ローランドとアラン・グリフィスが、「ある有名な女性政治家について話している女性の声」のラジオから、曲を作り上げたと書かれているところから、女性政治家を指すと思われます。"Sowing the Seeds of Love"にも登場したサッチャーさんかな?
"Laid So Low"のB面に、"Lord of Karma"と共に収録されています。サウンド自体も"Lord of Karma"から派生した模様("Lord of Karma"から"ワウワウ"ギターのトラックだけ取り出していた。ついでにこの曲そのものも当初は"ワウワウ"と呼ばれていた……?)。それをさらにいじくり回していたら、"Elemental"ができましたとさ。"Laid So Low"シングルを買ったときに、B面に入っていた曲。何とも神秘的なタイトルに、どんな曲だろうと期待してCDプレイヤーにかけたら、突如
「たたんたたんたかたかたたんたたんたかたか
ろーど おぶ かーまっ!!」
と絶叫されてコケた(汗)。一緒に聴いていた友達は涙が出るほど笑いこけて" ♪karma karma karma karma chameleon, you come and go, you come and go"と歌い出した……。 いやはや、何ともインパクトのある曲であった。
ローランドは「ハッピー・マンデーズとジミ・ヘンドリックスの"Crosstown Traffic"との間に行こうとしていた曲」と説明する。 「File under 'Saturn(ine)」とも書いているが、ワウワウ・ギター多用の賑やかしいサウンドは、個人的には余りSaturnineには聴こえない。
日本盤に歌詞が収録されていないのが残念。海外ファンによる聴き取りは、"My Life In The Suicide Ranks"のようにネットで検索をかけると出てきます(が、♪カーマ、カモン・ダウン、オー・ノー、ノーという箇所は面白すぎて、なかったことにしたい、かな……)。アルバムに収録しても良かったんじゃないかな? というくらいクオリティが高い、隠れた名曲。TFFのB面にはときどきこういう隠された宝物みたいな曲があるからいいねぇ、いいねぇ(^^) TFF全曲の中で私が最も好きな曲の一つです。哀調を帯びた儚いメロディ。情感たっぷりのローランドのヴォーカル。ケイト・ブッシュの"Moving"を想起させる曲中SEのカモメの泣き声(それとも鯨の泣き声かな?)が、この曲の繊細さを効果的に引き立てています。 じゅり旦那は「初期Simple Mindsっぽい」と言ってました。
オーザバル/アラン・グリフィスラインで初めて出来た曲のうちの一つだったが、"Break It Down Again"のB面として日の目を見るまでわりと長い間死蔵されていたそうで、こんな美しい曲をまぁ勿体ない。曲もいいのですが歌詞も流れるような響きでやさしく美しい。また、日本盤に収録されている松沢みきさんの訳は絶品と思いました。彼女の手による訳は他に2曲収録されていますが、どちらも良い訳なので、個人的にはこのアルバムは日本盤を購入されることをお勧めします。
冒頭でローランドが「Aマイナー?」と聞いている。自分で作った曲でしょ(笑)。
しかしこの曲も、アルバムに収録されなかったのが惜しい出来。"Bloodletting Go"や"Laid So Low"、近くは"All Of Angels"に見られるような、TFF独特の軽やかなポップ・センスが感じられて。先日この曲の歌詞をまじまじと見ていて、ふと、これはカートとローランドの関係性を描いた歌なのではないかと気づきました。
以下は私の私的な解釈に過ぎないので、また違った解釈も可能と思いますが……。
けだるげな第一ヴァースは、3rd albumを製作している途中のある日のカートをローランドの視点から描写しているように見えます。
特に"Smoke stains on your fingertips"という一節が気になって。TFFの歌詞に「煙草」が登場することは滅多にありません。そしてカートは喫煙者で、ローランドはそうではありません。
サビの
"And I can't stop thinking Always in the past"
は、昔と次第に変わっていくカート(それが事実か否かはさておいて)に、取り残されたような気持を味わうローランドのモノローグ。
"Walk those streets Paved with Gold"
黄金が敷き詰められた道を歩く-ここの"Gold"は明らかに"Money"を指すし、
"You and I we are one and the same"
"We've got a whole lot of soul"は,Eurythmicsのアルバムタイトル"We too are One"に似た諦念のようなものを感じる。YouとI…カートとローランドの二人は、所詮一蓮托生の共犯者であり、二人は魂(オーディエンスの?)をたくさん腕に抱えて身動きが取れない。
"Dance those step Of the ancient plague"
この"the ancient plague"は中世にヨーロッパで猛威を振るった病気、ペストのこと。そこに"Dance those step"と来ると、これは多分、有名な「死の舞踊」の意味だと取って良いでしょう。
"You could sharpen knives on the famous lives That were never saved"
"the famous lives That were never saved"「決して救われることのない、有名な人生」でいいのでしょうか。"knives"は"Swords and Knives"と同様に人の運命を象徴しているのかもしれません。ローランドのこの曲についての解説は
「"The Seeds of Love"に収録されなかった曲。B面の秘密の世界(秘密の世界ってなんでしょ)に収められるまで、フェアライトからフェアライトの間を通り過ぎ続けた」
要するに、例の3rd Album"The Seeds of Love"を完成させるまでの長い間、いじくり回されてなかなか完成を見なかったようです。しかし、3rd Album製作当時カートとローランドの音楽的ポリシーは一致していたという通説に反して、ローランドはこの時期からカートへの違和感を心に秘めていたのかもと考えると、ちょっと怖い気がします。"I Believe"のB面。TFFの尊敬している、ロバート・ワイアット氏の曲のカヴァー。ローランドのヴォーカルが素晴らしくて、聞き惚れてしまう(*^.^*) ブレスの音が妙にハッキリ聞こえるのが、なんかどきどきする。ニッキー・ホランドが始めてTFFのレコーディングに関わった曲でもあります。
ワイアット氏はこのカヴァーの噂を聞き、慌てて店に買いに行ったそうな。「自分の曲をうまくやっていると嬉しくなる」 この人も、太っ腹だね。しかし今回歌詞カード片手につくづくと曲の世界を味わってみると、「これって海の歌じゃなくて女性を海に例えたセクスィーな歌ではないか!!」ということに、この曲を聴き始めて18年目にようやく気づいたじゅりオバちゃんでした。私もようやく大人になったのか……っていうか、もっと早く気づけよ……。
このアルバムで一番話題を集めたこの曲はデヴィッド・ボウイ氏のカヴァーです。何でもNMEの「お気に入りミュージシャンをカヴァーしちゃおう! '82」みたいな企画に合わせて作られたらしい。あるのは以前から知っていたけど、"Saturnine"に収録されたおかげでやっと聴くことができました(^-^) 殆ど完コピなのですが、声質が全く違うので、かろうじてTFFの歌になっています。ローランドはヴォーカリストとしても一級だから、こうやって他人の歌歌ってくれるのもいいね。
ローランドって結構デヴィッド・ボウイ大好きなんですよね。青春のスターなんだろうな。
しかし"Sea Song"でも思ったのだけど、ロバート・ワイアットやデヴィッド・ボウイの個性的なヴォーカルが乗ると個性的なヘンなポップス(けなしている訳では断じてありません)なのが、ローランドが歌うと極めて正統派のポップスになってしまうのですね。面白い現象だと思います。"Mothers Talk"のB面。A面ともどもArt Of Noise入ってるなぁ(笑) 実はクレジットにカートの名が最初に記されている唯一の曲である、という話もある(^-^;; 曲は"The Big Chair"、"Pharoahs" 等と似た系統のインストルメンタルで、映像が目に浮かんでくるようなところもこの2曲と同じ。
しかし、このアルバムにも選曲洩れが何曲かある訳だけど、これ入れるのなら"Ghost Papa"とか入れて欲しかったなぁ(レコード会社の関係で、"Raoul and the Kings of Spain"時代の曲はTFFベストには入れて貰えないのです、くすん)。
<The Way You Are> b/w Marauders
英国でのチャート・アクションもNo.24と結構健闘しているのに、ベスト・アルバムでは見事に選に洩れ、今回が初のCD化という可哀相な曲。シングルが3曲続けてヒット、1st Album"The Hurting"も全英No.1という状況下、「次もヒット・シングルを作らなきゃ」というプレッシャーの下に作られた曲で、言っちゃあなんだが彼らがスランプに陥っていたことは聴いてみると随所で伺える。
カートはこの曲について「作っていて全然楽しくなかった」と言っているだが、面白いことにローランドは「とてもいい部分もあった」と、何か歯切れの悪い言い方をしている……。個人的には、サビの部分が好きなので許しちゃいます。特にロング・ヴァージョンが好きです。ビデオがあるんだけど、個人的には好きじゃない。カメラマンやってる女性が工場へ写真を撮りに行くと云う設定なんだけど、その女性がロング・ストレートの金髪にカチューシャをして、なんかちっとも「これから働くぞー」という気合が感じられない(涙) ミス・キャストだよぉ……と泣いていたら、この方はカートの知り合いで、立派なプロのカメラマンでした。ごめんなさい。
そうそう、ローランドは相変わらず拳闘のようなダンスを披露しています。ロング・バージョンあり。これに"Pale Shelter"、"We Are Broken"などを収録したミニ・アルバムが日本で発売されています。