TFF人名辞典:β6版

殆どワイドショー状態です、すみません(^-^;;;状態のTFF人名辞典です。
TFFの音楽を理解するきっかけの一つになれば幸い・・・なるか?

※勝手に元ネタ、Special thanks to:
Rockin' On,Crossbeat,Music Magazine,音楽専科,POPGEAH,Music Life,INROCK,Viva Rock,Fool's Mate,
Keyboard Magazine,Sound&Recording Magazine,Player, Q Magazine,Melody Mirror,NME,Smash Hits,No.1 and more...

2005.6.20

デブラ・バウム」「ピーター・ガブリエル」追加。


■オリータ・アダムス(Oleta Adams) Vo.Key.

TFF3rdアルバムとツアーに参加した黒人女性シンガー。
彼女とTFFとの出会いはカンザス・シティのホテル。ライブ演奏に疲れたカートとローランドが地下のバーへ降りていったとき。彼女はそこでピアノを弾きながら歌っていた。彼女のバンドの構成は彼女のピアノ&ヴォーカル、ギタリスト、ドラマーだけ。フェアライトを背負って、7人編成、上手にコーディングされた豪華なTFFのステージとは大違い。しかし彼女の歌と彼女の世界はバーを支配していた。ローランドとカートはグラスを傾けながら思わず涙し、同時に自分たちの今まナ作っていた音楽に何が欠けていたのかを瞬時に理解したのである。
そして3rd ALBUM"The Seeds of Love"の製作時。クリス・ヒューズ&イアン・スタンリーチームを降板させた彼らは、自分たちの音楽に彼女の持っていたエモーションを投入すべく、彼女を探しにはるばるカンザス・シティまで旅立って行った・・・というのは今さら私が語るまでもない話ですね(笑)
その後"The Seeds of Love"のレコーディングで"Woman In Chains""Badman's Song""Standing On the Corner of the Third World"(ピアノのみ)フィーチャーされ激賞を浴び、ローランドのプッシュでソロ・デビュー、"Get Here"が大ヒットしてグラミー賞候補にまで上り詰めました。良かったね(^^) その後も5th ALBUM"Raoul and the Kings of Spain"中の"Me and My Big Idea"でローランドとデュエットしています。と書くと絵に描いたようなラッキー・ガールですが、実際には下積み時代が長く、様々な苦労を体験したようです。TFFのオファーにも最初は心を動かさなかったようだし。「また私は騙されるのか」と思ったらしい(^-^;) でも、その苦労と経験が、彼女の歌に、彼女にしか出せない凛とした品を出しています。"going to california"で見せる彼女の素敵な笑顔が実に美しい。
余談ですが、"Get Here"は(ハテ、この曲は元々誰の持ち歌だったっけ?)歌詞の中に、当時真っ盛りだった湾岸戦争を連想させるフレーズがあり、米国人の心の琴線に触れる事大で、グラミーにノミネートされる事となったらしい・・・。 これまた余談ですが、彼女が来日したとき、私は五反田まで見に行きました。
非常にアットホームなコンサートで、花束持ってかけつけた女性ファンの多かった事。最後に握手して頂きましたが、あったかくて乾いた手でした。

公式サイトができていました。また、2004年にカンサスで行われたTFFのライヴにも飛び入りされたそうです。


■ジョン・ベイカー(John Baker)

Graduateのメンバー。現在でも音楽活動継続中。"Cold"でバック・ヴォーカルを務めていた。


■アデル・バーティ(Adele Bartie)

3rdツアーでの二人のバック・ヴォーカル嬢のうちの一人。
もう一人のビティ嬢ほどライヴで見せ場がなくてかわいそうだった。
ところで彼女、ひょっとして前年にソロ・アルバム出してない? で、日本でも発売されてない? 私、雑誌広告で彼女を見たような気がするの・・・ご存知の方、情報求む。
(2005.3追記)
調べてみたら、1988年にソロ・アルバム"Little Lives"を出しておられました。
また、 トーマス・ドルビーのあの"Hyperactive!"のあの印象的な女性ヴォーカルを務めていたそうです。


■デヴィッド・バスコム(David Bascombe)

2ndアルバム製作よりTFFに関わり出したエンジニア。クリス・ヒューズ降板後も3ndで共同プロデュース、曲の共作などいろいろと貢献。
3rdレコーディング中に子供が生まれた。


■デブラ・バウム(Debra Baum)

"Elemental"時代から、TFFのマネージャーに就任した人物。アメリカ人。夫のデヴィッド・バウム(David Baum)も同じくTFFマネージングの仕事をしていると思われる


■デヴィッド・バスコム(David Bascombe)

2ndアルバム製作よりTFFに関わり出したエンジニア。クリス・ヒューズ降板後も3ndで共同プロデュース、曲の共作などいろいろと貢献。
3rdレコーディング中に子供が生まれた。


■サイモン・クラーク(Simon Clark) Key.

TFFの3rd Album"The Seeds of Love"にクレジットされているハモンド・オルガン/キーボード奏者。 個人的にはピーター・ガブリエルやユッスー・ンドゥールとお仕事しているところが目につきました。


■フィル・コリンズ(Phil Collins) Dr.

TFFの3rd Album"The Seeds of Love"がリリースされたとき、豪華なゲストが話題になったが、その中でも最も話題になったゲスト・ミュージシャン。"Woman in Chains"にクレジットされている。


■ジム・コープリー(Jim Copley) Dr.

"The Seeds of Love Tour"ツアー同行のドラマー。ジェフ・ベックと関係が深い"UPP"というバンドのメンバーだった。後にカートのソロアルバム"Soul on Board"にも参加している。


■アンディ・デイヴィス(Andy Davis) Key.

TFFの3rd Albumツアー"The Seeds of Love Tour"に同行。スタックリッジの元メンバー。"going to california"冒頭の"Women of Ireland"は彼のソロアルバム"Clevedon Pier"に収録されている。


■ナイジェル・ディック(Nigel Dick)

TFFのPVを数多く手がけた映画監督。"Mothers Talk(U.K.Ver.)"、"Mothers Talk(US.Ver.)"、"Everybody Wants to Rule the World"、"Shout"、"Head Over Heels"、"I Believe"、"Famous Last Words"、 "Scenes From The Big Chair"、"going to california" 。
個人的には"Head Over Heels"が好きです。
TFF以外ではJuian Copeの"The Greatness and Perfection of Love"が好き。ジュリアンがものすごく可愛らしく撮れているので。
公式サイトはこちら。 PV製作以外にも様々な映像に関する活動を行っているようで、1986製作の映画"P.I. Private Investigations"には、TFF他ナイジェル・ディックにPVを撮って貰ったミュージシャンが多数曲を提供。もんのすごくゴージャスなサウンドトラックがリリースされていた。
TFFの提供曲は"Mothers Talk(US Version)"。余談だが、このヴァージョンは何故か1999年の"Songs From the Big Chair"デジタル・リマスター盤リリースまではCD化されず、どうしても聴きたい人はこのサントラを探すしかなかったという状況があった。


■ニック・ディバージリオ(Nick D'Virgilio) Dr.

ローランドのソロ・アルバムにドラムで参加。公式サイトはこちら


■ゲイル・アン・ドーシー(Gail Ann Dorsey) B.

"Elemental""Raoul and the Kings of Spain"等のPVでとても印象的なハンサム・ガール。TFFの95年のツアーにも参加。デヴィッド・ボウイのスタジオ・ミュージシャン、ツアー・ミュージシャンとしても有名。アルバムも出していらっしゃいます。
彼女自身の公式サイトはこちら


■マニー・イライアス(Manny Elias) Dr.

元"Interview"出身(このバンドよく解らないのですが、リバプール系列でしょうか?)。TFFの二人とはデビュー前から知り合いだった様子(ロブ・フィッシャーの項参照)。TFFの最初のツアー時からドラマーとして加わり、2ndでは正式メンバー化。"Shout""Head Over Heels"等のビデオではなかなかイイ味出してますよね(^^) "Scenes from the Big Chair"で彼らが子供の頃興行で見たトーリィという女性エンターティナーへのほのかな憧れについてローランドと盛り上がって話していたのが印象的。
TFF離脱(特にエピソードは伝わっていない。3rdアルバム製作時には既にいなかった?)後はピーター・ガブリエルのアルバム・クレジットに顔を見せている。
最近では再びイアン・スタンリーやクリス・ヒューズと組んでいる様子。このサイトをご参照ください。http://www.helium.co.uk/
ちなみに本名はイマヌエル・イライアス。インド・カルカッタ生まれですって!


■ロブ・フィッシャー(Rob Fisher)

カートとローランド、マニー・イライアスの旧友。"Neon"というバンドで一緒に活動していた。ちなみに、このバンドを始める前のカートとローランドはレゲェだスカだとそういう方向に目が行っていたらしく、そんな二人にシンセサイザーを教えたのは実はこの人らしい。少なくとも本人はそう発言している(笑)
その後"Naked Eyes"にて先にブレイク。「僕はこんなに・・」など、2曲が全米ヒット。
しばらくなりをひそめていたが、80年代後半に"Climie Fisher"を結成して再びミュージック・シーンへ復帰("Love Changes Everything"が"Shout"の後、PSBの"West End Girls"等を経てスズキ・カルタスのCMに使われている。あそこの担当者とは気が合いそうだと当時思った(笑))、かなりの注目を収めた。

余談ですが、"Climie Fisher"の相棒のサイモン・クライミー君は、解散後ソロ・アルバムを出したそうです。最近ではクラプトンのニュー・アルバムにプロデューサーとして顔を見せていました(^-^)
※哀しいお知らせ。ロブ・フィッシャー氏は1999年8月5日、39歳の若さで急死されたそうです。ご冥福をお祈りします。


■ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)

カートとローランドの偉大なるヒーロー。彼のアルバムを聴いたとき、ティーンだったカートは「目指すものを見つけた」と思ったらしい。日本でのMusic Magazine誌インタビューでTFFのサウンドについて「ピーター・ゲイブリエルと同じスピリットを持っていて、かつもっとポップなものを指向しているバンド」とインタビュアーに言われたローランドは「それは当たっているよ。そう言われるのは、すごく嬉しい」と喜んでいた。

バースにお住まいのようで、彼のアルバムのクレジットとTFFのアルバム・クレジットを見比べてみると、微妙に人脈が交錯するのが面白い。バース近郊のボックスという町にリアル・ワールド・スタジオを構えており、TFFやオリータ・アダムスもここでレコーディングしている。


■ウィリアム・グレゴリー(William Gregory)

"Songs From The Big Chair"で印象的なサックスを聴かせてくれる人。金髪にポニーテールというかわいいヘアスタイルで、高校時代の私の友達にはとても人気がありました。
"I Believe"シングル・ヴァージョンの曲半ばでローランドの「William!」と叫ぶ声が収録されていますが、このWilliamはこの人のこと。


■アラン・グリフィス(Alan Griffiths)

カート、ニッキー・ホランド、イアン・スタンリーが姿を消した後のローランドのパートナー。
元々はニッキー・ホランドと共にバンド活動をしていたようです。85年TFF来日時にはギタリスト。ツアーの途中でニール・テイラーが抜けた後にオーディションで採用されたが、Music Magazine誌にて「メロディラインをなぞっているだけ」とか酷評されていたような気がする(^-^;;
このままTFF年表から消えるのかと思われたが、カートと離別したローランドの許へ彼がやってきた!
「もう二度と他人とやりたくない」と思っていたローランドだったが結局彼を受け入れて、"Laid So Low(Tears Roll Down)"から一緒にやり始めた。その後も共に活躍中。


■テリー・ホール(Tarry Hall)

"The Specials"のヴォーカリスト。解散後"Fun Boy Three"を経て"The Colourfield"を結成、2rdアルバム"Confession"にローランドがギターで2曲参加している。
ローランドのギターが(案外)上手だというのはそんなに有名な話ではなかったんだけど、このアルバムで聴く限り、"Running Away"(1stシングルにもなったよ)のギターはなかなか鋭くキマっており、もう一曲の"Confession"の方もたおやかなサウンドに仕上げていて、テリーさんの耳はなかなか鋭いと見た。しかし、ローランドの前にロディ・フレイムに頼んで断られていたという噂も、ないではないのだが・・・。


■ニッキー・ホランド(Nicky Holland) Key.

TFFのキーボーディスト。2ndツアーより参加。3nd Album"The Seeds of Love"製作時には共作者として参加。
元々は"Fun Boy Three"の音楽監督(という記事を良く見るのだが、プロデューサーとどう違うの?)だったそうで、後にローランドが"The Colourfield"のアルバムに参加しているというのは、この人の紹介なんじゃないかという気がする。
その後は坂本龍一のアルバムに参加したり、ソロ・アルバムを発表したり、ソロになったカートとお仕事をしたり絶好調(^^) ニュー・ヨーク在住。
彼女がローランドに教えられた事は、「歌はおなかから声を出して歌うという事ね」
そして、歌うことを自分でも実感しなければいけないし、自分にとっても意味のあるリアルなことを歌わなければいけない・・・と彼は語ったという。
一方、ローランドは彼女が彼の音楽にハーモニーをもたらした、とのたまったそうな。確かに、3rdアルバムで彼女が起用された主な理由は、彼女がピアノのコードなどをとても大切にするタイプのミュージシャンであったことにあるようだ。
そういえば彼女、幼少時からピアノやチェロ、作曲をきちんと勉強している正統派である。 "Fun Boy Three"の前だが、彼女は"ラヴィッシング・ビューティーズ"というバンド名で音楽活動を行っていた。
そのときの他のメンバーは、ヴァージニア・アストレイとケイト・セント・ジョン。
まるでリバプールの3人組”ザ・クルーシャル・スリー"のようですな。
(2005.3)"Cold"ではローランドは「旧友ノックルス」と彼女のことを歌っています。
また、ローランドは彼女の2nd albumに、Photographという妙なクレジットで載っています。ジャケ裏の写真がそう。


■クリス・ヒューズ(Chris Hughes)

TFF1stAlbum"The Hurting"、2nd"Songs From the Big Chair"のプロデューサー。
"Adam and the Ants"(マークUの方かな?)のドラマー。その後プロデュース業に転じて"Darek I Love You"の2nd ALBUMを手がけたところ、TFFに気に入られて1stのプロデュースを手がける。ちなみに1stではロス・カラムとの共同プロデュースだったが、2ndでは単独名義。
3rdでも一時プロデュースを手がけるが、今までのアプローチを捨てて新たな方向を目指していたTFFの狙いを読み切れず、衝突の上降板。
元ドラマーだけあって、ドラム関係のプログラミングやパーカッションに非常なセンスを発揮したという(んじゃ皆を驚嘆させた1stのパーカッションの功績ってひょっとしてこの人かい ^^;)。また、シングル・ジャケットにエッセイを書いたり、"Saturnine..."にも文章を寄せたり、スリーヴ・デザインにも口を出すなど、バンド・メンバーの一員といってもいいような活躍が目立つ。
私見だけど、"TFFの母鶏"を自認していたデヴィッド・ベイツや、クライヴ・ランガーに非常な反発を示したエピソードが示す通り、ローランドは保護者的な役割を担当する男性とうまくいかない傾向が強いと思う(笑) これはまぁ、自分の父親とあれだけ仲が悪かったんだから仕方ないといや仕方ないだろうけど・・・。ただ、クリス・ヒューズの適度に前衛的なセンスが、初期TFFのサウンドにたぐいまれなる輝きを加えたとは思うのですが。
性格的には「口が達者」by ローランド。TFF離脱後、イアン・スタンリーやロス・カルムと共に"プロバガンダ"2nd.アルバム(どっかに書きましたっけか? このアルバムのクレジットに何食わぬ顔をしてローランドが姿を見せています)、ハワード・ジョーンズ"The Prisoner""Everlasting Love"等を手がけている。他にはピーター・ガブリエルなど。
※ハワード・ジョーンズの2曲は彼の4th."Cross That Line"で聴けます。TFFが健康に育ったらこういう音を出していただろうな、みたいな感じ。聴いてみてください。
※マニーさんのところで紹介したhttp://www.helium.co.uk/ の他にこんなサイトを見つけました。Chris Hughes' Shift CD Web Site
 アルバム出していらっしゃったんですね。ぜひとも聴いてみたい。


アーサー・ヤノフ(Authur Janov)

米国の心理学者。「原初の叫び」療法を提唱。初期のTFFを語るのに欠かせない存在であるのに加え、ジョン・レノンが傾倒した事でも名高い。
その思想は、サイコ・セラピー時に、"涙を流して"泣き、"声に出して"自分の悩みを叫ぶことにより(要は己の押し殺していた感情の解放という事でしょうね)、トラウマの原因を自覚し、治癒に導くというもの。共に離婚家庭の出身であり、心にトラウマを抱えていたカートとローランドは彼の著書"The Primal Scream"を読み、非常な感銘を受けて、渡米して彼の治療を受けるためにバンドを結成したのだという。
ヤノフの思想は彼らの歌詞にも非常に影響を及ぼしている。1st Album"The Hurting"は全曲その影響下にあると云っていいし、その後も"Shout""Sowing the Seeds of Love"から"Fish Out of Water"に至るまで、ヤノフが顔を出している個所は多い。
但し、TFFのバックグラウンドにそういったものがあるという特殊性が、彼らにやれ「心理学バンド」とか「新興宗教みたいなヤツら」とか、色眼鏡で見られる原因を作っていつのも否めないと思う。 ちなみに、"The Primal Scream"は「原初からの叫び」という邦題で日本でも出版されています。今でも入手できるかどうかは解りませんが、私は大学図書館で借りて読みました。 余談ですが、「原初の叫び」療法とロジャーズの「エンカウンター・グループ」をごった煮にしたものが、現在に生きる自己開発セミナーだとか・・・ほんとかおい(でも否定しきれないような ^^:)。


■クライヴ・ランガー(Clive Langer)

元"Deaf School"メンバー。アラン・ウィンスタンレーと仕事をすることが多く、ランガー&ウィンスタンレーのコンビは様々な有名アーティストをプロデュースしてきた(ex."Madness"、"The Teardrop Explodes"、"Dexy's Midnight Runners"、"Elvis Costello & the Attractions"、"Morrissey")。
TFFが3rd Album"The Seeds of Love"製作に、最初に呼んだプロデューサーだったが、結局仕事を円滑に進めることが出来ず、2、3ヶ月で降板。
後にインタビューで「貴方がプロデュースしたティアーズ・フォー・フィアーズの曲(注:"Sowing the Seeds of Love"と思われる)は、何故リリースされなかったのでしょうか」と訊かれ、
「原因はローランドのせいだ(笑)」
ときっぱり。
「結局彼は自分でプロデュースしたかったんじゃないのかな。(中略)僕がプロデュースしたのをテープに録ってあるんだけど、正直言ってリリースされたのより良いと思う。でも、彼らはそう思わなかったみたいだね。ローランドはコステロの"シップビルディング"がすごく好きで、"アイ・ビリーヴ"という曲を書いた。僕がプロデュースしたティアードロップ・エクスプローズのアルバムも気に入ってたんで僕にプロデュースを頼んできたんだけど、実際プロデュースしてみると彼が想像していたのとは一致しなかったらしい」
「彼らのニュー・アルバムは、もう聞きましたか?」と訊かれ、
「うん、シングルが一番良いね」

まぁ……何つうか……英国人を怒らせたら怖い、ということかな。


■ジョン・レノン (John Lennon)

この方について私が特別語れるようなことは何もございませんが(^^;;; とりあえずローランドの最も大事なヒーローのうちの一人です。


■マヌ・カッツェ(Manu Katche) Dr.

"Badman's Song"でドラマーとして参加。ピーター・ガブリエル・ファミリーの一員として知られている。


■デヴィッド・ロード(David Lord)

TFF・フォノグラム時代のマネージャー(Outlaw Management社)。特にエピソードは知らないのですが、レコード会社が一緒だったせいでしょうか、フォノグラム時代のジュリアン・コープ氏のマネージメントもこの人がやっていたような気がする。


■ロビー・マッキントッシュ(Robbie McIntosh)

元プリテンダーズのギタリスト。"Badman's Song""Year of the Knife"に参加。


■ジュリアン・オーザバル(Julian Orzabal)

ローランドの弟。TFFファンクラブスタッフ、ツアーローディ、ローランドの公式サイトへの参加など、TFF関連の業務に携わっていらっしゃいます。最近自分自身のアルバムもリリースしたらしい。


■ローランド・オーザバル(Roland Jamie Orzabal De La Quintana) Vo,G,Key

1961年8月22日、英国ポーツマス市生。バース近郊にスタジオNeptune Kitchenを構える。カートとの和解後は、LAに引っ越したらしい。
父親George(故人)は哲学者、芸能イベント関係の興行師。フランス人。母親Margaretはダンサーで、バスク系スペイン人という説と、イギリス人という説あり。兄Calrosと弟Julianの3兄弟。夫人はキャロライン、1981年に結婚。ラウールとパスカルの2児あり。
幼少時に両親が離婚、バース市に移り住む。9歳のときにギターを買ってもらい、部屋で一人勉強を始める。学校では数学が得意だったようだ。父がフランス人なところからフランス語が得意という噂もあるが、初級フランス語の教科書で挫折したという噂も(笑) 自己防衛的で孤独な少年時代(「ローランドは人気者さ、皆の宿題をやってくれたんだから」 by カート)を送っていたが、13歳のときにカート・スミスと出会い、親友になる。
余談だが、初めて出会った時、カートはローランドのことをフランス人だと思ったらしい。対してローランドはカートのことをインド人だと思った〜日焼けして、頭にターバンのようなものを巻いていたから〜という逸話がある。
一緒にバンドを組んで学生バンドとして活動(結構ウケていたそうだ)。途中「フォークをやりたい」と言い出して、一年ほど行動を別にするが、その後はまた仲良く一緒にやりだした。直後のTFF結成、それからの大活躍はご存知の通りですね、ハイ(^-^) 1stの頃は当時の流行に伴って繊細なエレ・ポップをやっていたので、ヴォーカルもカートと半々に分け合い、彼自身の個性が表に出ることは余りなかったのですが、2ndアルバムより以降のTFFのアルバムのサウンドは徐々に力強くなり、ローランドのヴォーカルが前面に出て行きます。
しかしバンドには付き物のパートナーとの長い軋轢を経て、92年頃カートは脱退、ローランドは新たなパートナーアラン・グリフィスを得るものの、以後はTears for Fearsの看板を一人で背負って頑張っていきます。TFF以外の音楽活動としては、2001年リリースの初のソロ・アルバム"Tomcat Screaming Outside"の他に、テリー・ホールの"Colourfield"2nd album、リック・オケイセックのアルバムへの参加、オリータ・アダムズの1st Album"Circle of One"、エミリアナ・トリーニのアルバムのプロデュースも有名。
従来メディアに気難しい性格と良く評されていましたが、カート脱退後は穏やかになった様子。3rdアルバムリリース前後にはサイコ・セラピーを受けていたようなのですが、カートとの別離後はそれも止めます。RO誌のインタビューにあった「僕は被害者でいることに疲れてしまったんだ」という言葉がとても印象に残ります。
鏡が好き。「二人で向かい合って喋っていると、急に髪を整えだすので、振り返ってみるとそこに鏡がある(笑)」byカート。ナルシスト入っているのか? 今は亡きPopgeah誌に自画像が載り、「ちょっと自意識過剰なんだよ」と誌上で評されていたこともありましたっけ。また、かなりのいたずら好きで、アメリカで「どっちがカートでどっちがローランドなの?」と不躾な質問をした人に「僕がカート・スミスです(^-^)」と自己紹介し、かわいそうなその人はパーティで皆に「この人がカート・スミスです」と紹介しまくっちゃったとか何とか(笑)

趣味は85年当時はカメラと赤ワインの収集が有名。その後は有名人Macユーザーとして名前を見かけます。
"Saturnine..."のジャケットのアートワーク、ニッキー・ホランドのアルバムのジャケット写真なども手がけている。テニスもお好きなよう。好きな女優さんはジェシカ・ラング(今でもそうかな?)。好きなアーティストは多岐に渡るが、Peter Gabriel、Kate Bush、Blue Nile、Talking Heads、David Bowie、Robert Wyatt等。
嫌いなものは核戦争と飛行機(笑)  


■キャロライン・オーザバル(Caroline Orzabal)

ローランド夫人。1961年生まれ。ローランドと知り合ったのは13歳のときだが、その頃の彼女はカートのガール・フレンドだったらしい(?) その後18のときに同棲、21歳のときに結婚。ラウール、パスカルと二児の母。
デザイナーをしていたという話があるが、それ以外に"Suffer The Children"のバック・ヴォーカルや"Pale Shelter"のデザインを手がけるなど、マルチな才女。"Songs From The Big Chair"発表後、ロンドンの市民講座で勉強がしたいと云って、夫と共にロンドンに引っ越したこともある。 彼女との初デートのとき、緊張しまくったローランドは前夜になんとお酒を飲みまくり、真っ青になってデートへ出陣(笑) もどしまくりで(うげっ ^^;)殆どデートにならずにキャロラインは怒って帰ってしまったとか(「でも結局結婚しちゃったもんね。彼女も思い切った事をしたもんだ」カート談)。しかしそれくらい思い切ったパーソナリティでないとオーザバル家のカミさんはつとまんない気もする(笑)
週刊FM誌がTFF京都観光に同行取材をした事があり、彼女も写真に残っている。カメラを構えているので顔は見えないんだけど、ブロンドで髪の毛フワフワで、「いかにもロンドン、ぶっ飛んだ感じ」(MUSIC LIFE誌)
(2005.3追記)彼女はTFFのビデオにも出演しています。"Sowing the Seeds of Love"で空中に横たわるローランドの上からそっと降りてくる金髪の女性がそう。"Secrets"PVでは、絵を描いている彼女の姿が見られます。


■ティム・パーマー(Tim Palmer)

カート脱退後のシングル"Laid So Law(Tears Roll Down)"、及び4th album "Elemental"より、TFFアルバムプロデュースをローランド、アラン・グリフィスと行う。80年代の主要バンド多数(The Cure、House of Love、James 、Pearl Jam、Robert Plant...書ききれないぃぃぃ ;_;)とお仕事をしている売れっ子さん。ローランドに関しては「シビランスの少ない綺麗な声」という発言が印象的。


■ポール・サイモン(Paul Simon)

この人も説明不要でしょう。ジョン・レノンと並ぶローランドのアイドル。ヴォーカルスタイルの面でかなり影響を受けているようです。


■カート・スミス(Curt Smith) Vo. B.

1961年6月24日、バース生。彼の名前は俳優クルト・ユルゲンスから取られたのだという。
ローランドと同じく3人兄弟の真ん中。兄の名はShawn。弟はBrett。弟はジュリアン・オーザバルと同じくTFFのファンクラブスタッフとして働いたこともあり。両親が離婚したところもローランドと共通しており、それが二人を急速に近づけた。
しかし内向的な性格のローランドに対し、彼は(いじめられっ子でもあったらしいけれど)不良少年。他人のバイクを放り投げて壊したり牛乳を盗んだり(かわいいじゃないか)。あるクリスマスには、学校のバイオリンを3台盗んでローランドにあげたという。17歳の頃反省して心を入れ替えたそうだが・・・。
ローランドの部屋でレコードに合わせて歌ってみて「これはいけそう」というので、彼はローランドのバンドにヴォーカルとして加入する。ちなみにその頃彼が好きだった音楽はブルー・オイスター・カルトやスレイド(「スレイドと 自分の指に 書いてみる」 ^^;)等。
途中、進学準備(国語の先生志望だった)でローランドと別れて活動していた頃もあったようだが、その後グラデュエイト〜ティアーズ・フォー・フィアーズで仲良くデビュー(1981年)。同年リンと結婚。
初期はベースと、シングル・カットされた殆どの曲でヴォーカルを担当、ビデオなどでも主役をはり、又女性陣の人気も独占していたとか(?) 確かに、初期TFFのエレ・ポップ・サウンドに、英国的な発声法の彼の線の細いヴォーカルは合っていた。
しかし、2nd Album"Songs From the Big Chair"に至るとサウンドはより骨太になり、カートの声よりローランドの声の方がマッチする曲が増えていく。どうしてもヴォーカルを取る方がフロント・マンとして見られやすく、インタビュー等でも以前より活躍の場が少なくなっていきます。
この時期(1985年)、ツアーで疲労困憊し、時には互いに口もきかなくなるような(「次の飛行機で英国に帰る!」とカートが叫んだそうな)険悪な雰囲気に至った事もあって、TFF解散説がこの頃から生まれてくる。
しかし、最悪だったツアーの終了後、バースの家に戻ったカートは、ローランドと共に曲作りに励みます。
オリータ・アダムズの音楽の洗礼を受けた後のローランドの音楽は、明らかにエモーショナルに変化したのですが、この変化はイアン・スタンリーなど周囲の人間にはなかなか受け入れられませんでした。 しかしそんな中、カートは一人ローランドの変化を認め、励まし続けました。 また、"Sowing The Seeds Of Love"などの曲を共作しています。
結局4年という歳月を費やしたものの、1989年に3rdアルバム"The Seeds Of Love"は完成、二人は再びプロモーションとツアーの日々を過ごします。ただし、3rdアルバム製作中辺りから、二人の音楽性の違いが明らかに。一部洋楽雑誌などにツアー中の二人の大喧嘩が報道された後、独自の音楽活動を続けるローランドに対し、カートは長い沈黙に入ります。N.Y.に渡り、新たなパートナーのフランシスと新たな生活に入り、そして……。
1991年突然TFFからの脱退宣言。
当時のインタビューで彼は「ソロ・アルバム"Soul on Board"を経て、MAYFIELDを結成。バンドの由来はCurtis Mayfieldから。ラジオのパーソナリティを務めたりマドンナの写真集「SEX」に出演したり(これ未確認なんですが、結局ホンマやったんですか? ^^;)花が開いたように多彩な活動を始めます。ローランドに"Fish out of Water"で攻撃されるも、"Sun King"でやり返すという、レノンとマッカートニーばりの悪口合戦もやらかしてます。
好きなアーティストはスレイド(あらあら)、ブルー・オイスター・カルト(まぁまぁ)を経てPeter Gabriel、Blue Nile、Talking Heads、David Bowie、Radioheadなど。趣味は85年当時はローランドと同じく写真。サッカー鑑賞。今はカーレース。愛嬢の名はPenningtonとWilder。美少女らしい。


■フランシス・ペニントン・スミス(Francis Pennington Smith)

カート2人目の妻。ウェールズ出身でアメリカのレコード会社勤務。
「彼女はお金を使うのが大嫌いな婦人で・・・」(直訳すると凄いね ^^;)とカートにインタビューで語られていたのが印象的だったけど、きっとしっかりしたご婦人なのであろう。
特筆すべきは彼女、前妻リンに顔立ちが酷似しているのである・・・。


■リン・スミス(Lynne Smith)

カート前夫人。米国出身で、カートと出会った頃にはレストラン勤務。出会いのきっかけは"The Graduate"でカートが大真面目な顔をして演奏しているところを見て彼女が笑わせようとしたことだという(いい娘だ)。その後双方ともに21歳のとき結婚。来日にも同行していた。彼女は2ndのツアーのとき、ローランドの奥様と共に、定期的にツアー先を訪問していた。彼女曰く「カートに家庭の味を味わわせてあげたいから」けなげな人だ(涙)
しかしそんな二人の仲を現実が引き裂いた。ツアーの連続でお互いに会う事ができなかった事、二人が一緒にいるときでも平気で迫ってくるグルーピー嬢、等、ポップ・スターの妻としての重圧に耐え兼ね、彼女は近所の10歳下の坊やのところに走ってしまったのである(^^; そんな状況をカートは自分のソロ・アルバム"Soul On Board"の中の"Words"という歌にしている。


■イアン・スタンリー(Ian Stanly) Key.

1957年、英国ハイ・ウィンカム生(余談だが、ハワード・ジョーンズと同郷)。自前のスタジオを持っていた彼はバンドのパートナーを探しており、「音楽的にしっかりしたアイデアを持っていたのは彼らだけだ」という噂を聞いて、カートとローランドに声をかけた(運命の初会合の場所はベジタリアン・ディスコだったとか・・・そんなディスコがバースにはあったのだろうか)。結局、ティアーズ・フォー・フィアーズの実質3人目のメンバーとしてデモテープ作りにいそしむこととなった(契約上の問題がどうのこうので、この時点では正式メンバーとしてカウントしてもらえなかったみたい。かわいそうに ^^;)。しかしこの頃から既にTFFのライブでもキーボード奏者として参加している。
バンドのプロモーション戦略のおかげか、彼がマニー・イライアスと共にTFFのメンバーにクレジットされたのは2作目から。なかなかお茶目な性格で、"Head Over Heels"のPVなどではカートより目立っていた(^-^;; 余談だが、当時のインタビュー等を見ていると、話題がTFFサウンドの事になると、カートが置いていかれてローランドとイアンの間でしか話が通じないような事態も発生したりしている(今は亡き"POPGEAR"のインタビューなんかそんな感じでしたね)。 "Shout""Mothers Talk"など、オーザバル/スタンリー・ラインの名曲は数多く、彼の存在はTFFに欠かせぬものと思われていたが、3rd製作中に、ローランドとイアン・クリス・ヒューズの意見が合わず、降板となる。
以降TFF史からは姿を消しているが、その後ロス・カルムやクリス・ヒューズとチームを組んでIRA(危ない名前だ・・・)を結成。TFFサウンドに惚れ込んでいたハワード・ジョーンズに起用され"Everlasting Love"、"The Prisoner"の2曲のプロデュースを手がけヒットさせた。他にトーリ・エイモスのプロデュース等も行っている。ピーター・ガブリエルの86年のツアーにもキーボード奏者として参加していた。
彼自身の活動としては、80年代中頃にバンド"マンクラブ"を結成、ローランドの提供した"Fish for Life"という曲を演奏し、それが「カラテ・キッド2」(邦題:ベスト・キッド2)に収録されている。 個人的な感想としては、87年の彼離脱後、しばらくTFFサウンドが異様に野太くなってしまったのに失望したものであった(^^ゞ まぁ、あの頃のカートとローランドとしてはその野太さを志向していたのだろうし、キーボーディストというよりもプログラミングを得意としていたイアンの作る音はその中で取り残されていったんでしょうが・・・。
ブロンドの大男(カートやローランドよりアタマ一つでかい!)。結構ハンサムさんであった。
(2005.3)本名はイアン・クリストファー・スタンリーだそう。いい名前ですね。


■キャロル・スティール(Carole Steel)

TFF3rd aubum "The Seeds of Love"にパーカッションで参加。そのままツアーにも同行。
TFF以外では、Aztec Camera"Love"、Peter Gabriel"US"等。お姿は"Advice for the Young at Heart"のPV、"going to california"で拝むことが出来ます。特に"going to california"ラストのキメキメポーズと笑顔はお薦め。


■ケイト・セント-ジョン(Kate St.John)

ドリーム・アカデミーのメンバー。TFF3rd aubum "The Seeds of Love"にオーボエで参加。ニッキー・ホランドとはかつて一緒にバンドを組んだ仲。


■ビティ・ストラウシュン(Biti Strauchn)

アデル・バーティと共に"The Seeds of Love Tour"のバック・ヴォーカルを勤めたブラック・ビューティ。
ライヴ・ビデオ"Going to California"中の"Shout"ラストで、アドリブっぽいラップ(しかしなぜか歌詞は"Sowing the Seeds of Love"・・・そりゃ、合ってるけどさ)を聴かせている。彼女最大の見せ場であり、私はこのビデオの中ではこのシーンが一番好きだ。
"Johnny Panic and the Bible of Dreams"でも、緊迫したラップを聴かせてくれる。


■ニール・テイラー(Neil Taylor)

TFFのレコーディング&ツアー・ギタリスト。あの"Everybody Wants to Rule the World"の超心地良いシャッフル・ビートのギター・ソロは、実はこの人の演奏である。
2ndツアーにもくっついてきた筈なのに・・・何とライヴ・エイド直前にツアーを脱退してしまったのだ!
もうTFFには関わらないのかなと思っていたら、3rdで何食わぬ顔して復活、"Woman in Chains"のギター・アルペジオを弾いていた。"The Seeds of Love Tour"にも同行している。
実はローランド、カートとの付き合いは古い。何と"ネオン"(ロブ・フィッシャーがまだ十代の頃のローランド&カートと組んでいたバンドね)の一員だったのである。


■エミリアナ・トリーニ(Emiliana Torrini)

イタリアとアイスランドの血を引く女性シンガー。彼女のデビュー・アルバムはローランド&アラン・グリフィスがプロデュース。曲も書いてるそうです。
レーベルがワン・リトル・インディアンですって!
(2005.3追記)彼女の公式サイトはこちら


■ロバート・ワイアット(Robert Wyatt)

元ソフト・マシーン在籍、シンガーにしてドラマー。コステロの「シップビルディング」をカヴァーしたことで有名(・・・だったよね ^^;)。
ローランドは彼の声がお気に入りで、彼のアルバム「ロック・ボトム」から"Sea Song"を選んでカヴァーしている。ワイアットは後にインタビューで「すごいね。とっても印象的だった。自分の曲をうまくやってくれているのを聞くのはとても嬉しいよ」とコメント。 


 

Back to index..